京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up35
昨日:528
総数:691492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 アブラナの花の観察をしました。
 虫眼鏡を使ってようく見ました。
 新たな発見はあったかな?

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 「ビリーブ」の歌唱の練習をしました。
 「例えば…」から始まる歌詞がとても斬新で印象的ですね。
 みんな元気に歌えました。

5年 算数

画像1
画像2
 練習問題が早くできた後は、デジタル教材を活用して復習問題にチャレンジしています。     
 教科書の問題は全員が必ず終えられるように。
 早くできた人はどんどん問題に取り組めるように。
 デジタル教材の良さが活かされています。

5年 朝学習 対話タイム

画像1
画像2
 月曜の朝は対話は対話タイム。
 今年度も互いに考えを深めたり、広げたり、繋げたりするために対話タイムを行います。中には話すことが苦手な子もいるかもしれませんが、対話タイムを通して話すことが面白いなと思い、話すことのきっかけになると嬉しいです。

5年 総合的な学習の時間

画像1
 日曜日に田んぼに通すための水路の整備を行いました。
 多くの地域の方々のお世話になり、明徳の田んぼにも水が流れることを確認できました。詳しくは総合の時間に学習しましょう。

5年 世界の中の国土

画像1
社会科「世界の中の国土」の学習では、地図帳を見ながら日本の場所を説明しました。グループで協力しながらまとめていました。前回学習した国名や緯度や経度などを自信をもって発表している人がたくさんいました。

5年 ひみつの言葉を引き出そう

画像1
画像2
画像3
国語科「ひみつの言葉を引き出そう」の学習では、自然な会話の中でひみつの言葉を引き出すように工夫しながら会話しました。相手に気づかれないように、かつ自然な流れで引き出すのに苦戦しながらも、楽しそうに会話していました。

【3年】体育 50m走

画像1
画像2
 新年度が始まって最初の学習は、学年体育。3クラス合同で50mのタイムを計りました。教員が指示を出さなくても、自分たちで考えて、ちゃんと並び、走る順番が来たら立ち上がって気持ちと体の準備をしています。中学年という意識が出てきているのでしょう。
 昨年と走り方に違いがあるのかどうかはよくわかりませんが、タイムは確実に縮まっているようです。ほとんどの子がまっすぐ走れるようになってきました。まっすぐ走るというのはかんたんそうに聞こえますが、けっこう難しいものです。特にこの時間のようにタイムを競う場合は、一生けん命になりすぎてしまい、体の中心がぶれてしまうのが子どもです。でも、意識してなのか、ゴールめがけて一直線に走る姿はたくましさを感じました。
 これから1年間、一つひとつしっかりとした中学年の心と体を、いっしょにつくっていきたいと思います。

【3年】国語 新しい漢字

画像1
画像2
 小学校6年間で習う漢字の数は1026字で、小学3年生が習う漢字は200字となっています。1,2年生で240字、4年生では202字。大事な漢字は中学年で学習するというところですね。
 漢字の学習で大事なことは、成り立ち、熟語、訓読みです。漢字がどのように作られたか、その成り立ちを知ることでおおよその見当は付きます。成り立ちに興味を持つと比較的覚えやすいものです。熟語をたくさん知っていることも重要です。教科書に出てくる熟語だけでは足りません。日常からいろいろな熟語に触れる機会をつくるように意識しないと、語彙数は増えません。様々な練習問題では「こんな難しい熟語も出すの。」というようなものまで出てきます。多くの熟語に出会っておくことが大事ですね。訓読みは日本で生まれた読み方。送り仮名も含めて、訓読みを読み書きできるかが大切になってきます。50問テストなどをしていると、訓読みに苦労している子を多く見かけますので。
 とにかくていねいに書くことが大事です。手先の筋肉のトレーニングです。書くことの機会が減ってきた現代の人々にとっても課題かもしれませんが。

【3年】体育

画像1
画像2
体育科「からだほぐしの運動」の学習を行いました。体を動かすことの楽しさを感じ、友達と協力しあいながら進めることをめあてに学習を進めました。ボールを体に挟んでいも虫にのように進む運動では、前の子が少しでも早く歩くとボールが落ちてしまうので、「ゆっくり歩いて」「1.2の合図で進もう」など声を掛け合いながら取り組んでいました。他にもペアで手押し相撲などに取り組みました。来週からはリレーの学習に取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp