京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up120
昨日:225
総数:998795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月4日(土)に秋のスクールガイダンスを予定しています。申し込み受付を開始しました。

「共通テスト」出願説明会実施

9月6日(金)放課後「大学入学者選抜に係る 大学入学共通テスト」通称「共通テスト」の説明会を実施しました。

本校の国公立大学を目指す76期3年生は、実技試験に先立って令和7年1月18日(土)19日(日)(受験科目の関係で本校生徒は18日(土)のみの受験)に全国で実施される、「共通テスト」を受験する必要があります。そのため、進路部が大学入試センター発行の、「令和7年度 受験案内」を入手し、配布。概要や出願について説明、出願のための準備に入っていきました。

203教室に集合した生徒たちは、少しの緊張感を持って着席。定刻に始めることができました。初めに校長から心構えを伝えました。音楽を専門的に学ぶ大学は、当日の試験で何点取る、そのこと以上に、その日までしっかりと国語や英語等にむき合って勉強してきてほしい、というメッセージを発していると思っている。嫌に思わないで、好きになる気持ちで取り組んでほしい。模試や教科の先生が用意してくださる問題を、デキを気にして避けるのはもったいない。楽しんで問題にあたって、力をつけていこう。そして授業を大事に、は大原則。あなた方が音楽で身に着けた集中力などの頭や心や身体につけている力は相当のモノ。それが「共通テスト」の勉強にも必ず活きるから!と激励しました。

そのあと進路指導主事が、生徒たちに「受験案内」を開封させながら、テストの概要や受験料の振込についてなど、具体的な説明を行いました。そして「志願票」の記入について、堀音用に作成した記入例をもとに、注意すべきポイントなどを丁寧に説明しました。そして、「志願票」のコピーに記入して、9日(月)に担任に提出することが告げられました。

「共通テスト」の出願は、学校が一括して行います。担任や進路部が「志願票」の記入や書類を整えるまでのスケジュールをしっかりチェックしてくれるこの機会に要領をマスターして、次の自分の志望校への出願に活かしてほしいと思います。

1日24時間は皆に平等。自分の進路実現に向かって、音楽に打ち込む時間との調整をして、「共通テスト」にもモチベーションをあげて、取り組んでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

ピアノ特設講座1

9月5日(木)、今年度の「専攻別特設講座」が始まりました。

初日の今日は、「ピアノ特設講座」の1回目として、東京藝術大学准教授の 津田 裕也 先生 にお越しいただき、音楽ホールで、ピアノ専攻3年生の3人に対してレッスンを行っていただきました。客席では、全学年のピアノ専攻の生徒たちが楽譜を膝の上にひろげ、レッスンの様子を真剣なまなざしで見つめながら、受講しました。

津田先生は、終始とても穏やかな優しい口調で、細やかにご指導くださいました。
「どんな世界観をもってこの曲を弾いていますか?」などと、時折質問を交えながら、「円を描くように。4小節で大きな弧を感じて。」「3人の管楽器のアンサンブルのように。」「実際は鍵盤を横に弾いていきますが、自分の前に(上がったり下がったりと)階段が続いていくようなイメージで。」などと巧みに導いてくださり、どんどんよい音、よい表現を引き出してくださいました。

予定時間を超えて熱の入ったレッスンが終わったあと、受講生徒の質問にもお答えいただきました。「ペダルの使い方がうまくいかないのですが…」とか、「脱力の仕方について悩んでいます」などと言う生徒たちを、わざわざステージに呼んでピアノの前に座らせ、アドバイスをくださった津田先生。本当にありがとうございます。

最後に、教員から「『音の記憶』というお話がありましたが?」という質問に津田先生は「ああいう音が出せたらいいなあという音、たとえばそれは、オーケストラの音だったり、いろいろな演奏の記憶があると思います。でも、音だけでなく、いろいろな体験や経験、本を読んだり映画を観たり、いろいろなものに触れて感じて、自分の栄養にしていってほしいですね。」とおっしゃってくださいました。

受講した生徒たちは、帰宅後に、今日の「音の記憶」をたどりながら、いまごろ自分の出したい音を探して復習していることでしょう。

津田先生、熱心なご指導を、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

楽語テスト

9月4日(水)
今日と明日は、来週11日(水)から始まる1年生前期実技試験前の最後のレッスン日。ホール練習がある生徒も多くいました。

そんな中、本日は1年生と3年生、明日は2年生の楽語テストが行われています。楽語とは、音楽を説明したり、演奏したりするときに必要な言葉で、作品を理解する手がかりとなるものです。速度の指示のようなものばかりでなく、出したい雰囲気なども示すものです。そういう楽語を読み取ることも、豊かな演奏となるためには必要、よって、楽語の理解は非常に重要だということです。

楽語はイタリア語、フランス語、ドイツ語、英語が混在するとのこと、本校では300語以上の楽語を習得すべきものとしてリストにあげています。そのうちから、1、2年生は100語、3年生は150語が出題されます。
テストがなくても各自が勉強すればよいのですが、やはりチェックの機会があることで自分の習得の目安を立て、結果をもらって足らずを補う、そんな機会にしてほしいと願っています。

先日の文化祭テーマ「ad libitum」も、「自由に 随意に」という意味の楽語。生徒たちは堀音の3年間をかけて、300語以上の楽語をマスターしていきます。

写真 上:1年生 初めての楽語テスト
   下:3年生 150語に挑戦

画像1
画像2

【9/27(金)開催】中学校教員対象学校説明会のご案内

本校では中学校の先生方を対象に、令和7年度入学者募集についての説明会を下記の通り開催いたします。
この説明会では、本校の令和7年度選抜に関する諸手続きや課題曲等の説明をいたします。また、京都府外からの受検方法についてもご説明いたします。
ご参加いただけます場合は、こちらの参加申込用紙に必要事項をご記入の上、市立学校文書交換メール、または、郵送・FAXにてお申し込みください。9月20日(金)までにお申し込みいただけましたら幸いに存じます。よろしくお願い申し上げます。


               記

日 時: 令和6年9月27日(金)15:30〜16:30

場 所: 京都市立京都堀川音楽高等学校 
 〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
 TEL 075-253-1581  FAX 075-213-3631 (メールコース7)
     京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」下車 徒歩2分
     京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」下車 徒歩10分
     阪急京都線「大宮駅」下車 徒歩15分
     京都市バス・京都バス「堀川御池」下車 徒歩2分
*御池通り側の南門よりお入りください。
*お車でのご来校は,ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

内 容: 1.入学者選抜についての説明
     2.課題曲等の説明
     3.質疑応答

備 考: 令和7年度選抜実技検査内容(課題曲等)は、令和6年9月27日(金)正午に本校にて発表いたします。説明会ご参加の先生方には同内容の資料をお渡しいたします。
当日ご参加いただけない先生には、資料送付等個別に対応いたしますので、その旨をご連絡ください。

【10/19(土)実施】「小学生のためのスクールガイダンス」について

本校では、10月19日(土)に、小学生(1年生〜6年生)およびその保護者を対象として「小学生のためのスクールガイダンス」を開催いたします。

このスクールガイダンスでは、在校生による演奏や学校紹介に加え、楽しい体験型企画を用意しております。また、小学校3年生以上を対象に、ピアノやヴァイオリン、チェロの個人レッスン(おひとり30分)も実施します。音楽未経験の方も、経験者の方も、「音楽が大好き!」という気持ちのある小学生の皆さんが楽しめるガイダンスですので、ぜひご参加ください。

申込期間は、9月3日(火)〜9月20日(金)です。

参加ご希望の方は、こちらから実施要項をご覧いただき、お申し込みください。
画像1

2024音高祭、無事開催!<その2>

昼休みには、生徒自治会企画として、「音符釣り」「堀音あるあるカルタ」「フォトブース」そして「スタンプラリー」が用意されており、生徒たちだけでなく、ご来場くださったご家族にもご参加いただき、みんなで楽しんでいました。また、音楽研究部や読書倶楽部の発表展示もありました。

閉会式では、各学年ミュージカルに対して、担当の先生方からの講評と表彰式があり、続いて生徒自治会長や校長先生のご挨拶、自治会副会長の閉会のことばで「終了」と思いきや、「暗転!」と声がかかり、スクリーンに自治会長のラストサプライズプレゼントが。

なんと、文化祭の準備期間から今日ついさきほどの様子まで、数々のシーンをまとめた思い出動画です!みんなスクリーンにくぎ付けとなり、ひとつひとつのシーンに歓声をあげながら、感動のフィナーレを味わいました。

生徒自治会のみなさん、本当にありがとう!
堀音生のみんな、すばらしい文化祭、本当におめでとう!!
ご家族のみなさま、お支え、お見守りくださいまして、本当にありがとうございました!

【写真上】3年生ミュージカル
【写真中】自治会企画(堀音あるあるカルタと音符釣り)
【写真下】展示(音楽研究部と読書倶楽部)

画像1
画像2
画像3

2024音高祭、 無事開催!<その1>

9月1日(日)
台風10号の影響はなんとか回避でき、一日遅れとはなりましたが、無事「音高祭」を開催することができました。

8:50、開会式に続いて、まずは、生徒自治会渾身の「オープニングパフォーマンス」、そして、有志発表が6組。演奏あり、漫才あり、ダンスありでたいへん盛り上がりました。

続いては、いよいよ各学年のミュージカルです。
各学年とも、長い時間をかけて準備してきた演目を、キャスト・音響・照明・舞台美術、そしてクラスみんなで作曲・編曲し生演奏した音楽など、クラス全員が一体となって上演しました。

(この続きは、ブログ<その2>をご覧ください)

【写真上】昇降口の装飾とミュージカル開演の司会
【写真中】1年生ミュージカル
【写真下】2年生ミュージカル
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

教育内容

卒業生の皆さんへ

小中学生のみなさんへ

保健室より

「学校いじめの防止等基本方針」

「学校生活の基本的なルール」について

京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp