![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:188 総数:991636 |
3年生進路説明会
本日の3年生のLHRの時間は、進路支援部からの進路説明会でした。
いよいよ進路決定向けての受験が本格化します。 受験校選びの改めての確認や、これから取り組む出願に向けての書類つくりや手続きなどについて話がありました。 そして、共通テストを受験する予定の人には、出願書類(願書)が配布され、記入上の注意なども伝えられました。 短い期間内で提出する書類を準備してもらわなければなりません。間違いや漏れがないように、慎重に準備をしてください。 ![]() ![]() ![]() 中学校教員対象「入学者選抜説明会」を開催しました
9月3日(火)の午後、中学校教員対象「入学者選抜説明会」を本校マルチホールで実施しました。他府県の中学校の先生方もお越しくださり、合わせて40名弱の先生方に説明をしました。校内施設と授業の様子も見学していただき、本校生徒の活動を肌で感じてもらえたのではと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。中学生の皆さんに本校の魅力を伝えてもらえましたら、たいへんうれしく思います。 今後、本校の入試につきましてご不明な点等ありましたら、直接本校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。 (写真上・中)授業見学、施設見学の様子 (写真下)説明会の様子 ![]() ![]() ![]() 美工作品展に向けて頑張っています!(3年)![]() 10月9日から始まる美工作品展に向けて、今、3年生は各専攻の実習授業で作品制作に没頭しています。中には、昼休みや放課後にも残って制作を続ける生徒も見受けられます。 作品展まで約1か月となり、生徒たちの気力・体力もピークに達しつつあります。 保護者の皆様には、どうかお子様の体調管理にご協力いただけますようお願い申し上げます。 完成した作品が展示される日が今からとても楽しみです。 ![]() 美工作品展の案内ポストカードが完成!![]() ![]() 10月9日(水)から13日(日)まで開催される「第45回美工作品展」の案内状(ポストカード)ができましたので、紹介させていただきます。 「美工作品展」は、銅駝美術工芸高校として独立開校した際に、第1回目の作品展を開催しました。それから今年で45回目を迎えます。毎年この案内状(ポストカード)とポスターは、在校生から原画を公募し、美術工芸科教員により採用する作品を決めています。 今後、在校生をはじめ、オープンスクールに参加する中学生の皆さん、各中学校を中心に各教育機関等に配布させていただきます。 京都京セラ美術館で学びました(1年)
8月29日午後、1年生は造形表現の授業で京都市京セラ美術館を訪れ、美術館の社会的役割や業務等についての講義を受講sたあと、9月1日まで開催していた「村上隆もののけ京都」を鑑賞しました。
講義では、ラーニング担当の藤田さん(本校洋画卒業生)より、銅駝美工や大学在学中のの様子や京セラ美術館の歴史、美術館の役割のお話のほか、実際生徒たちが見に行ったコレクション展の展示物の解説、美術館が実際取り組んでいる活動(https://kyotocity-kyocera.museum/learning_program)などの講義をしてだきました。 参加した生徒たちは、真剣に講義に耳を傾け、メモなどを取りながら一生懸命学んでいました。「美術と社会がつながる」ということをラーニングを企画する方からお話を聞くことは貴重な体験であり、ましてや本校の卒業生であることがとても身近に感じられ、今後の自身のキャリアを考えるうえでも貴重な時間となったと思います。 ![]() ![]() ![]() 体育祭の準備を進めています
今年度の体育祭は11月1日(金)の予定です。
先日、生徒たちの体育祭実行委員会が召集され、種目の検討など、準備がはじまりました。 秋の一日、過ごしやすい気候の中で、体を動かして心地よい汗を流せる、そんな体育祭になればと願っています。 保護者の皆様へお願いです。 今年度の体育祭も、保護者の皆様の当日のご参観はご遠慮していただくことになりました。 昨年度、新しい校地に移転して初めての体育祭を本校グラウンドで実施しましたが、保護者の方に入っていただくには十分な広さがないであると改めて感じました。 校舎屋上のグラウンドに上がるエレベーターも1基しかなく、階段もそれほど広いものでありませんので、生徒たち以外にも多くの方が出入りするとなると安全面でも心配する声があります。また、グランドには十分な日陰がなく、テントも多くはありません。 このような状況であることをご理解いただき、保護者の方の体育祭参観は控えていただきますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 (写真は体育祭実行委員会の様子です) ![]() ![]() 中学校へ出前授業に行って来ました!![]() 先週8月29日(木)午後、京都市立大枝中学校の進路学習として、「専門学科の学びを授業を体験する」という授業の一つを本校美術工芸科教員が担当させていただきました。 本校のデザイン専攻の学びについて生徒作品も紹介しながら、「デザインとは何か?」「目的を達成するための表現とは?」というデザインの目的や問いを知ってもらうことからスタートしました。 その後、「共通認識を利用して意味のある変化をつける」をテーマとした体験授業を行いました。中学生の皆さんはミロのヴィーナスと東洲斎写楽の作品に落書きのようにスケッチを重ね、変化をつけることによって誰かに何かを伝えることの面白さや難しさを経験してくださいました。 アートやデザインの工夫は、社会の様々なところにあるので、実際に伝えることや作る側からの体験をしてもらうことで、生徒の皆さんが美術の楽しさや美術の社会での役割に気づいてくださる一助になれば幸いです。 9月行事予定![]() 台風10号により、各地で甚大な被害が出ました。謹んでお見舞い申し上げます。 さて、本校では台風による被害や大きな影響もなく、本日から通常通り教育活動を行っています。まだまだ日中は暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして乗り切ってほしいと願っています。 夏季休業も明け、校舎塩小路通側ショーウィンドウや玄関事務室前の展示ケースの展示の入れ替えがありました。どの作品も本校が所蔵しているもので、生徒への鑑賞機会をつくるため図書館では定期的に展示替えを行っています。 在校生の皆さん、ぜひ足を止めて鑑賞してください。 ●9月の主な予定 3日(火)中学校教員向け入学者選抜説明会 5日(木)自主学習の日〈完全下校16:50〉 4日(月)3年進路説明会【共通テスト説明会】(LHR) 7日(土)3年共通テスト模試 9日(月)3年面接練習説明会〈放課後〉 12日(木)ブックトーク(昼休み) 13日(金)2年コース登録説明会 14日(土)オープンスクール「学校説明会」 17日(月)1年健康学習(5限目) 20日(金)1・2年インターンシップ報告会〈LHR〉 大掃除 ※45分短縮授業 完全下校16:50 24日(火)前期中間考査1日目 25日(水)前期中間考査2日目 26日(木)前期中間考査3日目(2年GTEC) 27日(金)前期中間考査4日目(2年GTEC) ※完全下校16:30 28日(土)秋のオープンスクール「実技講習会」 (写真上〈塩小路側ショーウインドウ内〉:黒崎彰作「二つの時の間に6」、田中一光作「あやめ」) (写真下〈事務室前展示ケース〉:竹内栖鳳作「馬」、麻田鷹司作「天壇」) ![]() 中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」への申込受付は終了しました
中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」 申込受付は終了しました。大変多くの方にお申し込みいただきありがとうございました。
ご参加される方は、下記「入学者選抜説明会ご案内(要項)」をご確認いただき、お越しください。 ■9月3日(火) 中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」 ・詳細は、下記の「入学者選抜説明会ご案内」をご覧ください。 ・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください 075-211-4984 平日9:00〜17:00 ・学校関係以外の教育関係者(学習塾、画塾等)の方は、9月14日(土)開催のオープンスクール「学校説明会」にお申し込みください。 〇入学者選抜説明会ご案内 → こちら 台風10号に備えて
今週末に最接近するであろう台風10号への備えとして、晴れ間の広がった昨日、園芸部は本校の2・3階テラスに置いてあるプランターや植木鉢を校舎内へ移すなど、強風で飛ばされないような対策を講じました。また、学校としても明日、校舎内を見回り、雨風に備えた対策を講じます。
今回の台風は非常に強く、またゆっくり進んでいます。台風の周辺地域や進路にあたる地域は、暴風や大雨に警戒が必要といわれています。近畿には今週土曜日から日曜日にかけて最接近するといわれています。 学校は、今週末の土曜・日曜は学校閉鎖としますので、登校をしないようにしてください。また、土曜・日曜は学校での電話対応ができませんので、何かあれば、月曜以降に学校へ連絡をしてださい。 その間、生徒の皆さんは、外出はできるだけ控え、安全な場所で過ごしてください。また、台風の速度が遅いため、月曜日に交通機関が乱れることも予想されます。情報等を確認し、月曜日登校してください。本校のホームページも必ず確認するようにお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|