京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

支部授業研究会実施【教員】

画像1
 本日の午後を活用し、山科醍醐支部内にある中学校では教科別の会場【学校】に分かれ、授業改善に向けた研究・研修会を開催しました。
 本校では「理科」の研究授業を公開し、20名近く理科の先生方が来校され、熱心に参観と研究協議に取組まれました。
 2年生の理科では「生命を維持する働き」をテーマにICT機器を取り入れた画期的な授業に生徒たちもグループ別に対話を深め、学びある一時間であったと思います。
 研究協議でも、参加した先生方同士、授業分析や指導の工夫、改善方法等、積極的な意見が聞かれました。

いじめ追放運動

 これまで本校が大切に取組んできました「いじめ追放運動」を今年度も9月3日をスタートに取組んでいます。
 3日の朝、全校放送を通して「いじめ」追放に向けた啓発を始め、6限目の道徳では、これまで追放運動にまで発展した経緯や卒業生の思い、そして「いじめ」の醜さについて各学級毎に担任の先生を交え、考えました。
 その日以降、朝、生徒会本部を中心に登校する生徒たちに「いじめ」追放・根絶に向けた呼びかけを続けています。
 昨今、色々なところで形を変えた「いじめ」が後を絶ちません。一人一人が正しい認識と判断、そして実践力をもって学校から、地域から「いじめ」を追放したいと強く願います。
画像1

育成科学センター学習の様子

画像1
 9月3日(火)台風10号接近により延期になった「育成科学センター学習」が実施されました。いつも学ぶ学校とは違う場所での学習となり、どんなことを学べるのかみんなワクワクしながら出発しました。道中のマナーもしっかり守り、センター内でも興味深く先生方の説明を聞くことができました。お土産に自然の葉を取り込んだ「小さなうちわ」もいただきました。とてもかわいく、一つひとつがオリジナルです。関係者の皆様方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/13 生徒会本部役員選挙

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp