![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:100 総数:1174983 |
支部授業研究会実施【教員】![]() 本校では「理科」の研究授業を公開し、20名近く理科の先生方が来校され、熱心に参観と研究協議に取組まれました。 2年生の理科では「生命を維持する働き」をテーマにICT機器を取り入れた画期的な授業に生徒たちもグループ別に対話を深め、学びある一時間であったと思います。 研究協議でも、参加した先生方同士、授業分析や指導の工夫、改善方法等、積極的な意見が聞かれました。 いじめ追放運動
これまで本校が大切に取組んできました「いじめ追放運動」を今年度も9月3日をスタートに取組んでいます。
3日の朝、全校放送を通して「いじめ」追放に向けた啓発を始め、6限目の道徳では、これまで追放運動にまで発展した経緯や卒業生の思い、そして「いじめ」の醜さについて各学級毎に担任の先生を交え、考えました。 その日以降、朝、生徒会本部を中心に登校する生徒たちに「いじめ」追放・根絶に向けた呼びかけを続けています。 昨今、色々なところで形を変えた「いじめ」が後を絶ちません。一人一人が正しい認識と判断、そして実践力をもって学校から、地域から「いじめ」を追放したいと強く願います。 ![]() 育成科学センター学習の様子![]() 学校だより「山科の心」(第6号)行事追記のお知らせ
8月26日(月)、全校生徒に配布・本校ホームページに掲載しました学校だより「山科の心」(第6号)に掲載しています8・9月行事予定において記載漏れがありましたのでお知らせいたします。
■9月19日(木) 検尿1 ■9月20日(金) 検尿2 なお、検尿については前日(18日)に容器・プリントをお渡しいたします。よろしくお願いいたします。 台風10号に関するお願い![]() 今後、台風10号についての新しい情報を確認していただくとともに、万一、学校生活等に影響を及ぼす場合は、資料を参考にして判断し、行動していただきますよう、お願いします。 □資料 夏休み明け「課題テスト」実施
二学期がスタートし、本日より本格的に学校生活がスタートします。1から6限授業、昼食あり、部活動や放課後の活動が始まります。
今日と明日の2日間、全学年で夏休み明けの「課題テスト」を実施いたします。夏休み中に取組んだ課題定着を確認するテストであり、基礎基本的な内容であります。テスト中の様子を見ていると生徒たちはテストに一生懸命取り組んでいました。 8組ではこの時間帯に通常の教科授業をスタートしました。社会の授業では楽しい雰囲気で夏休みを振り返っていました。 新学期が始まりました。暑い日が続いていますが、気持ちと体の切り替えをきちんとして、充実した学校生活が送れるようにしていこう!! ![]() 令和6年度 二学期始業式
本日8月26日(月)より二学期が始まりました。37日間の夏休みを終え、久しぶりに登校する生徒の姿を見ていて「さぁ、始まる!」という緊張感を私は感じました。
「おはよう!!」。校門で出迎えた多数の教員が挨拶すると、「おはよう!!」と挨拶を交わす生徒たちを見ていてホッとしながらも元気をもらいました。 始業式はリモートにより行いました。猛烈な暑さもあり体育館での始業式は断念し、休み明けでもあることから各教室で生徒は参加しました。 冒頭、今夏の活躍を伝達する表彰から行い、部活動や個々が取組んでいる事についても表彰を行いました。 始業式では夏休み中の「地震」や今後進路が気になる「台風」にも触れ、この機会に「備え」を見直すことを伝えました。 続いて学校生活や学習についてそれぞれ担当教員から二学期に懸ける期待を込めたお話しがありました。生徒会本部からも全校生徒へ二学期を充実させるための労いとエールが送られました。 二学期は1年の中で一番学校行事が多い学期です。学校祭への取組みについても全員が一緒に活動し、成功させてほしい思いを伝えました。 いよいよ始まる長い学期ですが、健康には留意し、楽しく穏やかで和やかな日々を送ってほしいと考えています。 地域の皆様、保護者の方々、そして生徒の皆さん、二学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度 第10回山科少年グランド・ゴルフ大会
夏休み最終日となった8月25日(日)、勧修寺公園グランドにおいて山科少年補導委員会主催の「グランド・ゴルフ大会」が盛大に開催されました。山科・醍醐支部内の小中学生が学区ごとに集い、決められたコース内でメンバーの打数総合計で勝敗を競い合いました。
当日、天候が心配されましたが、開始時は曇り空でしたが徐々に気温も上昇し始め、本来午前・午後の計画でしたが、熱中症対策を考慮し午前中のみで勝敗を決しました。 本校からは山階南学区と百々学区からそれぞれ男女(陸上部員)が参加し、楽しみながらゴールを狙っていました。 結果は山階南学区が三位に入賞し、賞状と銅メダルをいただきました。少年補導の皆様には日頃より大変お世話になっております。ありがとうございました。 ![]() 「ふれあい交流会」開催【生徒会本部】![]() この交流会は世代を越えた交流、日頃より児童生徒を見守っていただいていることへの感謝の思い、高齢の方々の生活へ励みに等をねらいに長年取り組んでおり、本校として大切にしている活動の一つです。 数年前までは全校生徒が体育館に集まり、山階南・百々学区の自治連合会長様、老人クラブ会長様をお迎えし、セレモニーを通して交流とカレンダー贈呈を進めてきました。コロナ禍にあった期間は生徒会本部役員代表と一緒に会長宅を訪問し、直接手渡しをしてきました。 コロナ禍が終息した以降は生徒や来校いただく方々の熱中症対策を考慮し、生徒会本部役員を代表に交流会を行っています。 地域の高齢者の皆さんからはカレンダーは好評であり、喜んでいただいていると聞いています。これからもこの取組みを通して地域との「つながり」を細く、長く続けていきたいと考えています。 夏休みも残すところ後1週間!!![]() 生徒の皆さんは、これまでの夏休みはいかがお過ごしでしょうか?日頃時間に余裕がなく、慌ただしい毎日の中でできなかった事やゆっくり休養する事に時間がとれたでしょうか? 皆さんご存知の通り、九州・宮崎県方面で大きな地震があり、それ以降テレビ等で「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が報道されていました。地震発生以降、現時点では心配されている巨大地震は発生していませんが、引き続き万一への備えについては準備しておきましょう。 いよいよ後1週間で夏休みが終了し、二学期が始まります。これから始まる学校生活へ順応できるよう、少しずつ気持ちを引き締め、体を慣らしておくことをお勧めいたします。 それでは残り1週間を有意義に、そして安全にお過ごしください。 ■二学期始業式 8月26日(月) 午前8時30分までに登校 |
|