京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:33
総数:497818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【ひまわり】秋の虫さがし

画像1
3年生の理科では、昆虫の学習をしました。

秋の虫を探すために、中庭や裏庭に出かけました。

まだまだ暑い日が続いているので、
セミの声も聞こえていましたが、
中庭ではコオロギを見つけました。

【3年】2学期も毛筆にチャレンジ(^^♪

2学期の毛筆学習が始まりました。「はね」や「おれ」の筆使いが難しいですが、何とか頑張ってました。みなさんは2学期にどんな力を身につけたいですか。
画像1
画像2

【3年】1学期の復習にチャレンジ(^^♪

昼の帯時間ステップを使って1学期の計算ドリルの復習をしています。ひたすら計算の時間にはなってしまいますが、ザクザクと計算していく姿はとても頼もしいです。
画像1
画像2

【3年】長さの計算にチャレンジ(^^♪

きょうは長さの計算に挑戦しました。単位を変換しながら、たし算やひき算に取り組みました。難しいけど、がんばったね!
画像1
画像2

第3回 避難訓練

画像1
画像2
今回の避難訓練は、火災が起こった時のことを想定して行いました。

放送の指示に従って、「お・は・し・も・て」を守りながら避難しています。
火災の時は、煙を吸い込まないようにハンカチで鼻や口を覆います。

どんな災害がいつ起こるかわかりません。
大切な命を守るためにも、真剣に訓練に取り組みます。

あいさつデー(9月2日)

画像1
9月2日(月)に神川中地域あいさつデーがありました。

神川中学校区の保育園・幼稚園・小学校・中学校・児童館が連携をして地域内で一斉に行いました。

本校でも、朝早くから正門にPTAの方々が立ち、あいさつ運動をしていただきました。

子どもたちは元気にあいさつをし、一日の学校生活のスタートを切ることができました。

【ひまわり】羽束師たんけんたい

画像1
3年生は交流学級で総合の学習をしています。

自分たちが住む羽束師の町についてもっと知るため、
先生にインタビューをしました。

「羽束師神社はだれが何のために作ったのですか?」
「羽束師の町で一番好きなところはどこですか?」
などの質問を考え、インタビューの仕方も工夫して取り組みました。

【3年】巻尺で長さの計測にチャレンジ☆彡

巻尺で教室のたてと横や運動場の木の幹のまわりの長さを測りました。友だちと協力しながら片方を持ってもらったり、目盛りを読んでもらったりと挑戦していました。長いものも測れるし、丸いものの周りも測れるし、とっても便利だと大きな発見につながりました。
画像1
画像2

歯科衛生士さんによる歯磨き指導を行いました!

画像1画像2
8月29日に1年生を対象にした歯磨き指導を行いました。
歯科衛生士さんにきていただいて、虫歯のでき方や正しい歯磨きについて教えていただきました。

健康な歯のために大切なポイントとして、
・よく噛むこと ・おやつは1日1回 ・食べたら丁寧に歯磨きする
の3点を学ぶことができました。

歯磨きをした後「ツルツル!」と喜んでいるみんなの姿がたくさん見られました。
おうちでもお子様の歯磨き後に「ツルツル」になっているかぜひ確認してみてくださいね。

【4年生】体育 マット運動

画像1画像2画像3
 2学期始めの体育はマット運動をしています。自分のできる技の連続や、少し頑張ればできる技に挑戦しています。テストもあるので、見本のようにできるように友達とも見合いながら学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp