京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:25
総数:310545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

授業参観・講演会・懇談会

 昨日は、授業参観・講演会・懇談会を実施いたしました。

 参観では、どの学年も「人権」をテーマに道徳・国語・総合的な学習の時間で授業をしました。また、その後に京都市教育相談総合センター「こども相談センターパトナ」から講師の先生をお招きし、『子どもの心の理解と大人の関わり』というテーマでご講演いただきました。その後、講演を受けて子どもたちの様子を中心に懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にご出席していただきまして、ありがとうございました。

画像1
画像2

【こすもす】お話を絵にしよう

 図工の時間に絵本のお話を聞いて絵を描いています。「たんぽぽになりたくて」「かめのカメリさんおうちをなおす」「ぞうのフニフとわにのワムくん」というお話を聞きました。想像力を膨らませて、どんどん描き進めています。
画像1画像2画像3

【こすもす】エコバックを作ろう!

家庭科の学習でエコバックを作っています。今週はミシンで縫うところにチャコペンで印を付けました。来週はいよいよミシンで縫っていきます。早く完成するのが楽しみです。
画像1画像2

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*平天とこんにゃくの煮つけ
*小松菜の煮びたし


【2年】国語の学習

画像1
国語の「身のまわりのものをよもう」の学習で、今日は校内をまわっていろいろなマークを探し、写真を撮りました。学校の中には、いろいろなマークがあることに驚いていました。

ことばから思いうかべて

画像1画像2
図画工作科で、「物語を聞いて絵を描く学習」をしています。
今日は、聞いた話から想像を広げてアイデアスケッチをしました。
登場人物はどんな動きをしているか、部屋にはどんなものがあるのかなどを想像しながら、丁寧に描いていました。

【3年】図を使って考えを広げよう

画像1画像2
国語科で「書くことを考えるときは」という学習を進めています。
今日は「夏休みの思い出」を書くために、図を使って、思いついたことをノートにたくさん書き出してみました。

【3年】道のりと時間

画像1
算数科で「長さ」の学習をしています。
今日は運動場に出て100mを歩き、どれくらいの時間がかかるかを調べました。
その結果を使えば、遠い目的地まで歩いて何分くらいで行けるかが予想できます。
また、km、m、cm、mmの量感をつかめるように、さまざまな物の長さを予想しました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*小型コッペパン
*牛乳
*イタリアンスパゲッティ
*ほうれん草のソテー

今日のイタリアンスパゲッティは、ハムやたまねぎ、夏においしいピーマンを使って、トマト風味に仕上げたスパゲッティです。にんにくのよい香りが引き立つように、オリーブオイルにじっくりつけこんでから、具材をいためました。ピーマンの味や食感を楽しみながら食べました。

5年 国語の学習

画像1
 国語の授業では、意見文の構成や展開等の効果について自分で考えたことをGIGA端末を用いて交流しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 5・6年 科学センター学習

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp