京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up34
昨日:33
総数:309834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年 交通環境教室 おみやげ編

全ての体験を終え、学校に帰りました。

関わってくださった方々にお礼を言うと
「たくさん学んでくれた皆さんに。」
とおみやげを用意してくださっていました。

子どもたちは大喜びで受け取り、大事に抱っこして教室に持って帰っていました。

教室に戻って中身を見てみると、いろんなグッズが入っていました。
「おうちの人に今日のことを絶対話すね!」
と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 交通環境教室 乗車体験編(1組)

みんなでバスに乗って京都の町を回りました。

「あっ!くらずしがある!」
「この道、1年生の時遠足で通ったね。」
「今、バスとすれ違ったよ!」
と街並みを見ながらいろんな発見をしていました。

営業所に帰ってきた後、乗ったまま洗車も体験しました。
大きな機械についたブラシが回りながらバスを磨いていく様子を食い入るように見ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 交通環境教室 乗り方編(1組)

営業所の駐車場で、乗り方を教えてもらいました。

整理券を取ることや、車いすが乗るためのスペースや道具があることを教えてもらいました。

運転席にも乗せてもらいどんなふうに周りが見えているかを体験させてもらいました。

初めてのことばかりだったので、子どもたちは目をキラキラさせていました。
画像1
画像2
画像3

交通環境教室〜運転席と車いすの方の乗車〜

画像1
画像2
運転席にも乗せていただきました。
運転席に座ると見えにくい場所がいくつかあり、
「バスの前とか下に行ったらダメな理由が分かった!」
と、体験することで気づくことができました。

また、車いすに乗っている方がバスに乗るときは
どのように乗っているかを学びました。
座席をたたみ、スロープを使って乗っていました。
車いすのブレーキをかけるだけでなく、
ベルトでしっかりと固定していることも分かりました。

2年 交通環境教室〜事務所見学〜

画像1
事務所を見学させていただきました。

運転手さんたちは、
バスに乗る前とバスに乗った後で
吐いた息にアルコールが含まれていないかチェックされているそうです。

実際にチェックされている様子を見せていただくことができました。

2年 交通環境教室〜バス洗車〜

画像1
画像2
バス乗車体験の後、
バスに乗ったまま洗車するところを見せていただきました。

大きなブラシがぐるぐる回りながら近づいてきて
子どもたちはドキドキしていました。

洗った後、乾かす時にはバスについた水滴が動いていて
「すごい!」
と言っていました。

貴重な経験をさせていただけましたね!

2年 交通環境教室〜バス乗車体験〜

画像1
画像2
講義を聞いた後、バスに乗せていただき、京都市内を回ってきました。

子どもたちはバスから見たことある景色や、普段見慣れない景色を
次々に見られてわくわくしていました。

バスの乗り方も教えていただきました。

2年 交通環境教室〜講義〜

画像1
交通環境教室がありました。

バスについてのクイズをしたり、
バスの種類や、バスを使う良さなどについてお話を聞いたりしました。

見たことがあるバスもたくさん出てきて、興味津々で話を聞いていました。

「結び」の筆使いに気をつけて書こう

画像1
画像2
2学期最初の書写は「はす」。ひらがなの筆使いについての学習です。練習をしてみると、漢字よりもひらがなの方が、筆使いが難しいことに気付いたようです。「は」や「す」にある「結び」をどのように筆で書くのか練習しました。さて、来週の清書では、書くことができるでしょうか。次回に続きます。

身体計測

画像1
画像2
身体計測の前に、目についての学習をしました。普段気にしていないけれど、実は、一番働いてくれている身体の部位が「目」ということ、そして、その目のつくりと働きの秘密について知る事ができました。なぜ、目が二つあるの?というクイズから、距離間をつかむためだという秘密を知り、子どもたちは驚いた様子でした。両目で見たら、左右200度の距離間まで見えるけど、片目では、160度ほどしか見えないのです。「視野」という新しい言葉まで知りました。そんな目を大切にするために、目を休める時間を作ることが必要だということを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp