京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up3
昨日:65
総数:711901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 書写「画の方向に気をつけて書こう」

画像1
画像2
書写の学習をしました。

画の方向が少しずつ違う漢字を書きながら、「左払い」を練習しました。

姿勢よく、集中して取り組んでいました。

2年生 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
体育の学習では、パスゲームを行っています。

今日で3回目の試合をしました。

長いパスと短いパスを使い分けたり、敵のいないところに素早く動いたりする様子が増えてきて、だんだん試合らしくなってきました。

味方に聞こえるように、声もたくさん出して試合を楽しんでいました。

2年生 図工「お話の絵」

画像1
画像2
図工の学習では、本を読んで想像したことを絵に描く活動をしています。

2年1組のお話は、「カメのカメリさん、お家をなおす」です。
今日は下書きをしました。

カメリさんは、どんな家に住んでいるのかな・・・
家の中には、どんなものがあるだろう・・・

と想像を膨らませて描いていました。

3年生 道徳「さと子の落とし物」

画像1
困っている友達にどのように接するかということを考えました。

「遊びたい気持ちもわかるけど、声をかけるとさびしくないと思う。」
と相手のことを考えていた子もいました。

授業の後半は「おしゃべりすごろく」をして友達の良い所をたくさんを知れましたね。
画像2

9月児童集会

今日の児童集会では「飼育委員会からの発表」「放送委員会からの発表」「9・10月の月目標」についてお知らせがありました。

それぞれの立場でがんばる姿、挙手をして自分の考えを伝えようとする姿が少しずつ増えてきました。

9・10月の月目標「気持ちのいいあいさつをしよう」を達成に向けて、できることもクラスで考えました。

見えるところでも、見えないところでも活躍するのが高学年。そして、学校全体をまとめ、引っ張っていくのが6年生。よりよいあいさつで、学校全体のいい雰囲気を創りだしてくれることに期待しています。
画像1
画像2

3年生 社会「八つ橋博士になるために」

社会科の学習では「八つ橋」がどのように作られているか調べています。

今回は校外学習に行く八つ橋工場のことを調べてロイロノートでまとめています。

タイピングも少しずつ慣れてきましたね。
画像1
画像2

6年生 体育「マット運動」

 今日は、ねらい2で「もう少しがんばればできそうな技」にチャレンジしました。
 自分の課題にあった場を選び、技の習得を目指します。
画像1
画像2
画像3

9月 児童集会 2

画像1
画像2
 9・10月の児童会月目標の発表もありました。9・10月の児童会月目標は、「気持ちの良いあいさつをしよう」でした。

 「気持ちの良いあいさつとは、どんなあいさつ?」という問いかけに、多くの人が答えてくれました・「誰にでもする」「相手の目を見てあいさつする」「相手の名前を言う」「大きな声で、恥ずかしがらずに」などの意見がありました。さっそく今日からそのようなあいさつをしてみよう。


9月 児童集会

画像1
画像2
画像3
 9月6日(金) 児童集会を行いました。

 児童会の本部委員が司会をして、自分たちの力で児童朝会を進めることができていました。

 最初は全校のみんなで児童会の歌を歌いました。少しずつ大きな声で歌えるようになってきました。みんなの歌なので、これからも声をそろえて歌っていきましょう


 飼育委員会からは、学校で飼育しているうさぎの「アーサー」の紹介やクイズ、飼育委員の仕事紹介などがありました。アーサーは、8歳でグレーと白色の体をしています。少しこわがりで優しい性格です。ラビットフードやニンジン・キャベツ、干し草などを食べています。またアーサーに会いにウサギ小屋まで行ってみてくださいね。

4年生:国語科『詩を味わおう』

何が何にたとえられているかな?という問いを立てて取り組み始めた「詩を味わおう」
『ぼくは川』では「ほとばしる」という言葉に注目すると川がとても水が流れている様子が渡ってきたようです。
「くねって うねって ほとばしり」の一文を実際に動き理解を深めていきました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 児童集会
9/8 5年花背山の家
9/9 5年花背山の家
9/10 5年花背山の家
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp