![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:84 総数:510439 |
2年生 学習の様子(9月3日)
2年生は、新出漢字の学習をしています。
今日は、「間」と「昼」を学習しました。「間」には「かん」という読みがあります。「時間」「空間」。他に「かん」という読み方をすることばにはどんなものがありますか? 子どもたちは一生懸命考えて発表しますが、残念ながら正解のことばを見つけることができませんでした。さて、どんな言葉があるか、思いつきますか? ![]() ![]() ![]() 1年生 10をこえるかず![]() ![]() 数の線を見ながら、「17より3大きい数は何かな。」「16より4小さい数は何かな。」と考えました。 目盛りを指さしながら、自分の考えを上手に説明できていました。 1年生 みんなであそぼう ぱくぱっくん![]() ![]() ![]() 2日(月)に、鑑賞会をしました。 友達の作品を触らせてもらって、ぱくぱくする動きを楽しみました。 どの作品も、とってもかわいいです! 今日の給食(9月2日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・チキンカレー ・野菜のソテー ・牛乳 です。 今日の献立は、子どもたちの大好きな「チキンカレー」です。中間休みにも、給食室からルーをつくっているおいしいにおいが漂っていました。ピリッとしたスパイスの辛みとルーのコクの相性がばっちりです。2学期最初のカレーを、おなかっぱいおいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 あさがおの色水遊び(2)![]() ![]() むくのき学級 あさがおの色水遊び(1)
むくのき畑で育ててきたあさがおの花を採って、色水をつくりました。透明のお水がどんどんと紫色になっていく様子を楽しみ、一生懸命にお花をしぼりました。濃い紫色になった色水を見て、「ぶどうジュースみたい!」といっているうちに「あれ?においもぶどうのにおいになってきた。」という友達も…純粋な姿に笑みがこぼれました。
![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月2日)
6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。
「炭酸水には何がとけているのだろうか。」という学習問題で学習しています。予想では、「名前に『酸』がついているから、『酸』がつく気体が入っているのではないか?」「塩酸や二酸化炭素かな?」という考えが出ました。後半は、その予想を確かめるために、「○○がとけているならこの実験で確かめられるはず」という実験の手順を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月2日)
5年生は、音楽の「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」の学習をしています。
歌声の出し方を意識してこれまでに学習した曲や、新しく学習した「静かにねむれ」を歌いました。高い音のひびきがとても豊かで、高学年らしい歌声でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月2日)
4年生は、算数の「小数」の学習をしています。
今日は、小数を10倍や100倍した時に数がどうなるのかについて考えました。「10倍すると0が増えるから、0.34を10倍すると0.034になると思う」という意見について、みんなで考えました。「10倍すると大きくなるはずなのに、小さくなるのは変じゃない?」「『10分の1の位』や『100分の1の位』になると、0は増えないのかな」など、たくさんの考えを出し合って、小数も10倍すると位が一つ上がるということに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月2日)
2年生は、生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。
今日は、みんなで協力して集めた物の特徴を生かして遊びました。積んだり、はじいたりする中で、遊び方がいろいろに変化していきます。友達の遊びを参考にしたり、一緒に遊んだりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|