京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up83
昨日:39
総数:510416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(9月4日)

3年生は、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしています。

今日は、問題を解くことを通して、わる数とあまりの大きさの関係について考えました。4で割ると、あまりは1から3にしかなりません。あまりは、いつもわる数より小さくなることに気付くことができました。これから計算をするときには、いつもあまりの大きさに気をつけるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(9月4日)

1年生は、2学期の身体計測を行いました。

はじめに、養護の先生から「よいすいみん」についてのお話をしていただきました。睡眠をしっかりとることで「学習したことが身につく」「背が伸びる」「気持ちが落ち着く」などのよい影響がたくさんあることを教わりました。

身体計測では、「背が伸びた!」と喜んでいる子がたくさんいました。「よいすいみん」をとって、ぐんぐん成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(9月4日)

今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。

先日の委員会活動の中で、あいさつ運動のときに音楽をかけてはどうかという意見が出されたようで、今日は、明るい音楽が流れる中であいさつが行われました。登校してくる子どもたちも、なんだか楽しそうな表情です。マスコットのニャロボも、明るくみんなを迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月3日)

今日の献立は、

・ごはん
・小あじのこはく揚げ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁
・牛乳  です。

「小あじのこはく揚げ」は、新献立です。小あじをしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけてから、片栗粉と米粉をまぶして油で揚げてつくっています。衣のサクサクした食感と、小あじのうま味を味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(2)(9月3日)

ふとメモを取っている子のワークシートを見ると、そこには枠からはみ出してプリントいっぱいにびっしりと書き込まれたメモが!さすが6年生です。

実際に自分たちの手でたい肥を作った今回の活動を通して、得たものがたくさんあったと思います。これからの学校生活や、自分自身の生き方に生かしていってほしいと思います。

まちづくり委員会のみなさま、お忙しい中およそ2か月にわたり子どもたちの活動を支えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(9月3日)

6年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」でたい肥作りの学習をしています。

6月の中旬から毎日欠かさずかき混ぜてたい肥作りを続けてきました。夏休みには、まちづくり委員の方が持ち帰って、かき混ぜを続けてくださいました。今日は、できあがったたい肥を見せていただくとともに、活動のふり返りをしました。

まちづくり委員会の方が来てくださり、かき混ぜがしっかりできたかどうかでできるたい肥に違いがあることや、発生した虫も天日に干すことで死に、虫の死骸もたい肥になることなどを教えていただきました。
やるからには、どんなことでもしっかりやり切ることが大切だという言葉に、うんうんとうなずきながら聞いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月3日)

4年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

4年生では、前転、後転系の技だけでなく、側転やロンダードなどの技にも取り組んでいます。GIGA端末を使って、自分の技の出来栄えを確かめています。また、上手に回ることのできる友達の演技を見て、自分の練習に生かそうとしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月3日)

4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の学習をしています。

今日は、「空気でっぽう」を使って、的の中にスポンジの玉を入れる活動をしました。前玉と後玉の間をどれくらいにするとよいかを工夫しながら、的をめがけて空気でっぽうをうっています。とても盛り上がり、みんな夢中で活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月3日)

3年生は、理科の「こん虫のかんさつ」の学習をしています。

カマキリやバッタ、カブトムシにダンゴムシなど、図鑑でいろいろな虫の体のつくりを観察し、「あたま」「むね」「はら」の部分ごとに色分けをしています。あしは何本で、どこから生えているでしょう?しっかり確かめながら学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月3日)

3年生は、音楽の「拍に乗ってリズムをかんじとろう」の学習をしています。

「ゆかいな木きん」のリコーダーと鍵盤ハーモニカの伴奏パートを練習しています。3年生から学習が始まったリコーダーですが、もう「ソ」や「ド」の音も演奏します。美しいひびきで演奏できるよう、くり返し練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp