京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:117
総数:713195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

5年生 ジョイントプログラムテスト

画像1画像2画像3
今週、5年生になって初めてのジョイントプログラムテストを行いました。
今回は国語と算数の2教科でした。

範囲表を見ながら「どこが出るのかな。」「この単元は難しいな。」など話しながら勉強する姿が見られました。

終わってから、「時間が足りなかった!」「余った時間で見直しも出来た!」など、いろいろな声を聞きました。

冬休み明けは、理科・社会も含む4教科のテストとなります。
日々の学習を大切に、力をつけていってください。

6年 体育「表現運動」

画像1
画像2
6年生は体育の学習で「表現運動」に取り組んでいます。今日はみんなで練習をした基本の動きを使って、様々な曲に合わせて踊りました。曲調が変わってもリズムに合わせて楽しく踊ることができるようになってきました。

7年 英語の発表

画像1
画像2
画像3
今週は英語の時間に、スライドを使って自己紹介の発表を行いました。夏休みの宿題でスライドを作成し、2学期の授業の中で数回練習を経て、本番を迎えました。1年生からお互いをよく知っていると思いますが、それでもみんながまだ知らないことが紹介されていて、聞いていてとても楽しかったです。何より素晴らしかったのは、緊張して発表する気持ちを理解し、温かく真剣に発表を聞いているみんなの姿勢でした。英語の授業では年に数回発表の場面があるので、次回もがんばりましょう。

学校保健委員会開催

画像1画像2
9月2日(月)に令和6年度学校保健委員会を西学舎で開催しました。
学校医・学校薬剤師の先生方をはじめ、PTAの方々にもご出席いただきました。学校医の先生からは、春の健康診断の結果より、本校の児童生徒の健康課題及び改善に向けての方法についてお話いただきました。また後半は,学校眼科医の横井先生より「小中学生の近視」と題して講演があり、小中学生の視力の現状や近視の予防について教えていただき、大変有意義な時間となりました。今後も多くの方々に参加していただき、子どもたちの健康について交流する機会にしていきたいと思います。


令和6年度研究報告会二次案内

令和6年度の研究報告会を10月25日(金)に実施いたします。

 二次案内を掲載させていただきますのでご覧いただき、ぜひお越しいただきますようよろしくお願いいたします。

令和6年度研究報告会二次案内

4年生 ゆめづくり「わたしたちのくらしとエコ」

4年生はゆめづくりの学習で「エコ」について探究しています。夏休み中には、こどもエコライフチャレンジに取り組み、そこからどうすれば多くの人に「エコ」を広めることができるのか、考えています。同じテーマの友達とどんな内容をどんな表現方法で伝えたら良いのか、話し合いました。とても活発な話し合いの姿が見られました。これからが楽しみです。
画像1画像2画像3

6年 夢創

今日の夢創の学習では、ポスター発表に向けてスライド作りを行いました。自分達の暮らす東山区の魅力や課題からたてたグループの研究課題から、仮説をたてたり検証方法を考えたりと話し合いながら研究を進めています。
画像1
画像2

2年 生活科「小さなともだち」

 運動場に行って、バッタやカマキリなどの「小さなともだち」を探しました。
 夏休み前にはほとんどいなかったのに、9月に入ってたくさん見られるようになりました。中には、10cmを超える大きなバッタも…
 さて、秋に近づくにつれて、またどんな新しい「小さなともだち」が来てくれるのでしょうか。
画像1画像2

育成合同科学センター学習

画像1画像2画像3
9月3日(火)育成合同科学センター学習に行ってきました。前半はプラネタリウム学習、後半はドライアイスを使った実験の学習がありました。プラネタリウムでは星座に関するクイズで盛り上がりました。実験学習ではドライアイスを用いた水鉄砲で的当てをしました。
新たなことを経験したり、学ぶことで、更に理科への興味が湧いたと思います。
本日の学習を今後も生かしてほしいと思います。

中学校生徒会サミット

8月26日(月)の14時より京都市総合教育センターに京都市の代表校が集まり、中学校生徒会サミットが行われました。東山泉小中学校からは議長として児童生徒会長と8年副会長が出席しました。協議のテーマは校則についてでした。緊張しながらも、議長として意見をまとめながら立派な姿で進行をしていました。協議後、「最高な高速とは、私達生徒だけではなく、自分達に関わる全ての人が嫌な思いをせず、安心・安全に過ごせて、かつ、私達生徒が納得できるような校則」と、堂々と提言をしていました。本当にお疲れ様でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp