京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up22
昨日:24
総数:335369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 先週、あさがおの花と絵の具で染め出した和紙を使って、封筒をつくりました。
 封筒が出来上がると、とても嬉しそうな様子でした。

 「お父さんにお手紙を書いて渡そうかな。」「大きいから、いろいろなものが入れられそう。」など、友達とお話していました。
画像1
画像2

今日の給食(9/5)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・プリプリちゅうかいため
・わかめスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】算数科「整数」

 算数科「整数」の学習では、たて6cm×横8cmの長方形を「たて」と「横」にいくつ並べると正方形を作ることができるか、GIGA端末を使って調べました。計算で求めるだけでなく、実際に形を確かめながら調べることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 「夏休みの作品発表会」

画像1
 今日は夏休みに取り組んだ作品の発表会をしました。友だちがどんな作品づくりをしたのか、きっかけややってみての感想をみんなしっかり聞いていました。
 自由研究、読書感想文、ポスターなど素敵な作品ができていました。なかなかじっくり時間をとるのは難しいことですが、日常にある疑問を大切にして調べたり、本を読んだりして豊かな心をはぐくんでほしいと思います。

1年 体育科「とびあそび」

 体育科「とびあそび」では、いろいろな遊び方で、リズムよく跳んだり、高く跳んだり、遠くへ跳んだりして、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

【5年】国語科「どちらを選びますか」

 国語科で対立する立場から話し合いをする学習をしています。テーマは「冬休み旅行するなら北海道か沖縄県か」。それを校長先生におすすめするという設定で考えました。討論会に向けて、グループで理由を考えたり、相手の理由を予想し質問を考えたりと自分たちの意見をどう伝えていくのかよく考えていました。次の討論会が楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食(9/4)

画像1
今日の給食は、

・こがたコッペパン
・イタリアンスパゲティ
・ほうれんそうのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

6年2組 「茶道教室」

画像1画像2画像3
 今日は2組で茶道教室を行いました。
 子どもたちは先生の作法を見ながら話を聞いて同じように頑張っていました。活動では足を崩してもいいと伝えてありましたが、みんなできるだけ崩さないようにしていたり、お抹茶は苦く、顔をしかめている子もいましたが点ててもらったものなので残さず飲んだりしていました。一生懸命取り組む姿がとても素敵でした!

【2年】はじめての絵の具

画像1画像2
 今日は、2年生初めての絵の具を使った学習をしました。絵の具セットを初めて使う子どもたちは学習が始まる前からソワソワ…。とても楽しみにしていたようです。
 今日が初めての学習だったので用具の名前や準備の仕方をみんなで確かめた後に、簡単な色塗りをしました。「楽しかったー!」「またやりたい!」という声がたくさん聞こえました。これからの図画工作の学習でどんどん絵の具を使って学習していきたいと思います。
 

4年理科 とじこめた空気と水

4年生はゴミ袋に空気をとじこめてボールのように遊んでみたり、袋を押さえつけてみたりとさまざまな活動を行いました。
そしてその後、班で交流をしました。子どもたちは『袋に空気がたくさん入っているときは高く飛ぶ。』『押さえつけると袋がかたい感じがした。』など、活動の中からたくさんの気づきを見つけることができました。この気づきから、次の学習問題につなげて授業を進めていきます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp