![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:75 総数:751291 |
学校の様子 中学部
中学部で働くことに結びつく学習として「陶芸」「農園芸」「クラフト」「ライフ&ワーク」でワークスタディをしています。説明を聞いたり、やり方を見たりして、それぞれ考えながら集中して活動していました。
![]() ![]() 今日の給食〜8月30日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・大根葉と卵の炒め物 ・ごぼうのみそ汁 ・いりじゃこ(中・高等部のみ) ![]() ![]() 学校の様子 小学部
学年活動で「カラフルスパゲッティ」を作っていました。春雨に色を付けて、お皿に盛り付けていました。どのように仕上がるか、わくわくした様子で取り組んでいました。
![]() 今日の給食〜8月29日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と大豆の中華煮 ・小松菜とツナのあえもの ・はるさめとレタスのスープ ◇献立紹介◇ はるさめとレタスのスープ 暑い夏においしくて食べやすく、夏らしいスープにしたいと思い、考えたスープです。 具材には、ツルツルとした食感と、水分たっぷりの野菜、レタスを選びました。 スープは、けずりぶしでとっただし汁にハムを加えることで、うま味をアップさせました。 うま味たっぷりの夏らしいスープです。 見た目や香りも楽しみながら食べてください。 ![]() 全体研修
京都市教育委員会 生徒指導課 指導主事の西田 奈々絵先生をお迎えして、「いじめを未然に防ぐ〜子どもの心と命を守る〜」をテーマに、子どもの「心」と「命」を守るための「真に寄り添う生徒指導」について、わかりやすく講義していただきました。今回の研修で学んだことを今後の指導に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() 芝刈り 高等部
「木工・メンテナンス」では芝刈りと環境整備をしました。役割を分担して芝刈り機で芝を刈ったり、刈った芝や落ち葉を集めたり、肥料をまいたり、ブロアーを使って校門の周りをきれいにしていました。
やり方を覚えることで、できることが増え、意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() 今日の給食〜8月28日〜
〜本日の献立〜
・バターうずまきパン ・牛乳 ・スペイン風オムレツ ・ひじきのごまサラダ ・オニオンスープ ◇献立紹介◇ スペイン風オムレツ スペイン風オムレツは、フライパンなどにたっぷりの具と卵を入れて、ひっくり返すことなくじっくりとケーキのように焼きあげます。今日の給食では、フランクフルト、たまねぎ、夏が旬のかぼちゃやトマトを入れて焼きあげました。手作りのソースをかけて食べます。 ![]() 今日の給食〜8月27日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・さばのかわり煮 ・切干大根の三杯酢 ・とうがんのくずひき ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) ○夏においしい食べ物○ とうがん とうがんは「冬の瓜」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。 丸のまま切らずに置いておくと冬まで保存できるため、「冬瓜」とよばれるようになりました。冬瓜がだしによくしみ込んでいます。味わってたべましょう。 ![]() 学校の様子
中学部のライフスタディ「身体を動かそう」でリレーをしていました。楽しそうな表情で頑張る子どもたちの姿が見られ、最後まで走りきっていました。
![]() ![]() 今日の給食〜8月26日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・夏野菜のカレー ・野菜のマリネ ・牛乳プリン ○夏の野菜と水分○ 汗で大量の水分が失われる夏は、こまめな水分補給がとても大切です。夏の太陽の光をあびて育った野菜は、水分やミネラルが豊富です。また、体にこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。 夏野菜をたべて、食事からも水分補給をしましょう。 ![]() |
|