京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:129
総数:711771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生:国語科『詩を味わおう』

何が何にたとえられているかな?という問いを立てて取り組み始めた「詩を味わおう」
『ぼくは川』では「ほとばしる」という言葉に注目すると川がとても水が流れている様子が渡ってきたようです。
「くねって うねって ほとばしり」の一文を実際に動き理解を深めていきました。
画像1

なかよし 糸電話で伝言

画像1画像2
今日は、糸電話でお話をしました。
どうすれば聞こえるのかな…ピンと糸を張ると聞こえるよ!!


楽しみながら、音の伝わる不思議を感じました。

4年生:体育科『ハードル走』

体育科ではハードル走が始まりました。
今日は跳びこえ方を知りました。
お互いに見あったり、教え合ったりして取り組んでいました。
画像1
画像2

思いやりの日 8月

画像1
画像2
画像3
8月の思いやりの日のテーマは総合育成支援教育
4年生は、なかよし学級の古里先生と一緒に学習しました。

なかよし学級ってどんなお友だちがいるの?
どんな学習をしているの?
どうして人数が少ないの?  など、子どもたちが疑問に思うことなどを挙げて、古里先生のお話を聞いて考えを深めました。

学習後の子どもたちに感想を聞いてみると
 それぞれのペースに合わせるって大切だなと思った
 仲良くなりたいなと思う友だちが、なかよし学級さんにいるから声をかけてみたい
 勉強している内容が、すごくてかっこいいなと思った など、学習を通して、より知りたい、交流したいと思う子どもたちの素直な意見が素敵だなと思いました!!

 ぜひ、お家でも どんな学習をしたのか話題にしてみてくださいね!

3年生 図画工作「お話の絵」

画像1画像2
 今年もお話の絵のコンクールの季節がやってきました。各クラスそれぞれ読み聞かせを聞いて、アイデアスケッチを進めています。難しいのは登場人物のポーズ。何をしているのかが伝わるように描くために、ポーズを工夫して描きました。具体的にポーズを描くために、友達にポーズをとってもらうなど、協力して描き進めていました。

新しいメンバーでスタート!

2学期になり、クラスの係活動を話し合い、新しいメンバーで活動がはじまりました!
今日は、お笑いのネタや面白い話を披露する「笑顔係」が、学校の七不思議怪談をテーマにコントをしてくれました!

 休み時間に自分たちで台本を作り、役割を決めるなど工夫が見られました!
その結果…クラスは笑いや笑顔があふれ、とても楽しい時間になりました!
画像1
画像2

国語科〜新聞を読もう〜

画像1
画像2
国語科では、「新聞を読もう」の学習をしています。

今回は新聞を読んで、自分の気になる記事をスクラップ。

友だちとの交流を通して、新聞の特徴やよさに気付けたようでした。

自由作品の表彰!

画像1
自由作品の表彰をしました!

今回の金賞はなんと、2人!!

賞状を渡すときは、温かい拍手。

来年も実りのある自由作品をつくってほしいと思います!


自由作品発表会!!

画像1
画像2
画像3
自由作品発表会をしました!

まずは、みんなの前でどんなものを作ったのか、発表。

その後、じっくりと展覧会をしました。

どの作品も、思いが込められていて素晴らしかったです!

山の家への準備進めています!

画像1
画像2
いよいよ今週花背山の家!

着々と準備を進めています。

学年でキャンプファイアーの練習をしたり、隊形整列の練習をしたりしました。

女の子は、自分の体の変化について、保健室の先生にお話を聞きました。

いよいよ今週出発です!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 児童集会
9/8 5年花背山の家
9/9 5年花背山の家
9/10 5年花背山の家
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp