京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:82
総数:427798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
子ども達は様々な場面で躍動しています。引き続きご協力をお願いいたします。

3年 体育「はばとび」

 はばとびの学習にもずいぶん慣れてきました。より遠くに跳ぶためのコツもつかみ、友だちとアドバイスをし合いながら学習を進める姿が見られました。これからも、友だちと励まし合い、楽しく活動してほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年 生活 さいてほしいなわたしのはな

 あさがおの花びらを使って色水を作りました。集めた花びらに少しだけ水を入れ、しばらく、もみもみもみ…と揉み込みました。グループみんなの分を少しずつ集めると、紫色の鮮やかな色水ができました。「こんなふうになるんだ!」と少し驚いていました。折った紙に色水をそっとつけると、じんわりと染まっていきました。
画像1
画像2

2年 図工 初めての絵の具

絵の具セットを初めて使って学習をしました。筆の使い方や水と絵の具の混ぜ方などを勉強しました。自分の絵の具セットを使えるということで楽しそうに学習に取り組んでいました。準備片付けまで自分たちで頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あさがおの色水遊び」

 生活科の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あさがおの色水遊び」

 みんなが夏休みにがんばってお世話したあさがおの花を使って、色水遊びをしました。

 まずは、袋に入ったあさがおの花をやさしく揉んで、容器に色水を集めました。「ぶどうジュースみたいやな〜!」「紫色になった〜!」ときれいな色水ができました。
 
 次に、コーヒーフィルターを折りたたんで色水につけました。「うわ〜色が広がっていく〜!」「ほんまのあさがおみたいやな〜!」と歓声をあげながら色水遊びを楽しんでいました。

 最後に、フィルターを広げるときれいな染紙が完成しました。

 これから染紙を使ってあさがおの花を作っていきます。どんな仕上がりになるかお楽しみです!!

画像1
画像2
画像3

4年 図工「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
今週から、「お話の絵」を描き始めました。

下書きで、どんな絵にするかを考えています。

よりイメージしやすいように、タブレットも上手に使っています。

完成が楽しみです。

2年 国語 「みのまわりのものを読もう」

 文字の色や大きさ、絵をよく見ると何を伝えたいのかがよく分かることを学びました。
グループに分かれて、身のまわりのよく見る看板にも意味があることに気づき、生活の場面でもいかせそうです!
画像1
画像2
画像3

わかば学級 交流学習

画像1
画像2
画像3
2年生の体育の交流学習でマット運動に取り組んでいます。できる技を増やそうとそれぞれがんばっています。今日は、マットの上をゴロゴロとまっすぐに転がる技にチャレンジしました。

1年生 体育「よ〜いどん!!」

 体育の学習で、50メートル走のタイムを計りました。
「まっすぐ走る!前を向いて走る!手をしっかりふって走る!」を目標に、一人ひとりがゴール目指して全力で走りました。一生懸命な顔つきがとてもかっこよかったです。
 春にタイムを計った時よりも、速くなっている人もたくさんいました。

 朝からの涼しい気候の中、全力で走った後は、気もちの良い汗をかいていました!
画像1
画像2
画像3

わかば学級 外国語に親しもう!

画像1
画像2
ALTの先生と外国語の学習をしました。今日は、果物を英語で言う言い方に慣れ、それを使ってビンゴゲームをしました。ビンゴになった時には嬉しそうにしながら楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 6-1食の指導
9/6 135年フッ化物洗口
9/9 456年クラブ活動 
9/10 わ246年フッ化物洗口
9/11 放課後まなび教室2学期開始日 
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp