京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:32
総数:416778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自由参観ありがとうございました

 本日は3〜6時間目に渡っての自由参観ありがとうございました。色々な教科で頑張っている子どもたちの姿を見てもらえたと思います。
 6時間目の体育の学習では、今年の運動会で披露する予定のエイサーを少し見てもらいました。初回からやる気満々の子どもたち。「太鼓が家にないから練習できません。」と早速、家での練習を考えてくれている子もいて、とても嬉しかったです。これから少しずつ頑張っていこうと思います。
画像1
画像2

空気鉄砲 発射!!

 理科「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。キットの空気鉄砲を使って、まずは体育館でたくさん遊びました。すると、遊んでいるうちに球の飛距離や球が飛ぶときの音、押し棒を押したり引いたりするときの感覚から、いろんなことに気づいた様子の子どもたちでした。
 「何が球を飛ばしているのだろう。」という疑問に自分なりの答えを導き出している子どもたちがたくさんいました。ここからの学びが楽しみです。
画像1画像2画像3

どっちの仕事?

画像1
画像2
 今月の人権学習は「男女平等」についてです。世の中にあるいろいろな仕事の名前を聞いた時に「男の人」か「女の人」のどちらが頭に思い浮かぶのかを考えました。仕事の種類によって、男女に偏りのあるものもありましたが、例にあげられた仕事のすべてが男女ともに頑張っている人のいる仕事だということを踏まえて、将来つく仕事について考えました。

9月の給食目標

画像1
 今月の給食目標は何でも食べて元気に過ごそうです。
給食室前の掲示版には、朝ごはんに関することを掲示しています。
先週は生活調べもありました。朝ごはんは1日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチになります。毎朝スイッチを入れるようにしましょう。
わくわくランチ9月号にも簡単にできる朝ごはんのレシピも載せていますので、ぜひ作ってみてください。

お買い物

画像1画像2画像3
ポップコーンの試作をするため、材料を買いに行きました。商品がどこにあるのかを店員さんに聞いたり、おつりがでないように小銭をだすことができました。お買い物マスターですね。

9月4日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 切干大根の煮つけ みそ汁 です。
さけの塩こうじ焼きは、さけに塩こうじを40分ぐらいつけこんでからスチコンで焼きました。
身がふっくら焼上がり、おいしくいただくことができました。
 今日の給食クイズ以外にも魚の写真を見ただけで、名前が分かる魚博士がいてびっくりしました。
給食にはたくさんの魚が出てくるので、魚の名前にも関心をもってほしいなと思います。

POP!!

画像1
画像2
画像3
ポップコーンの試作をしました。
「メニュー会議」で挙がった味を、いろいろ試してみました。
たくさんできた味の中から、メニューに採用するものを選びました。
何味が選ばれたのか、子どもたちに聞いてみてください!

運動会練習頑張っています。

画像1画像2
 先週から運動会に向けての練習が始まりました。高学年となった5年生の子どもたちは、6年生と共に取り組む表現運動にとても意欲をもって取り組んでいます。日常ではあまり使うことのない棒を使った表現に少し戸惑う様子もありますが、笑顔で一生懸命練習に取り組むことができています。これからの練習もとても楽しみです

運?いえ、作戦です!

画像1
画像2
えのきでは、いろいろなボードゲームが流行っています。
みなさんの方が強いので、先生はなかなか勝てません…が、明日は先生が優勝です!

明日のお買い物に向けて…

生活単元学習でポップコーンを作ります。明日は材料を買いに行く予定です。今日は、すでにあるものとないものを分けて、お買い物リストを作りました。地図を見て学校周辺のお店を探し、お買い物をするお店を決めることもできました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp