京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:87
総数:648613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年 道徳科「あとかたづけ」

 「あとかたづけ」という教材で身の回りをきれいにすることへの大切さや気持ちよさについて考えました。正しい判断をした「ぼく」の気持ちを考え、進んで整理整頓をしたり、身の回りをきれいにしたりすることの大切さについて考えました。
 授業の後半では実際に自分のお道具箱や筆箱の中を整理整頓することで、気持ちよい生活につながることに気付いた子どもたち。授業後には、自主的にスリッパや本棚を整頓して「先生!気持ちよくなったよ!見て見て!」と伝えに来てくれる子たちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【1年】生活しらべ 集計

 6年生に教室に来てもらい、「生活しらべ」の集計をGIGA端末を使って行いました。久しぶりに6年生と会い、最初はドキドキしていた子ども達でしたが、1学期と変わらず優しく丁寧に教えてくれる6年生に笑顔がこぼれとても嬉しそうでした。入力後は、ミライシードの問題の解き方で分からないところを各々教えてもらいました。「〇〇だから、答えはどうなると思う?」「すごい!その調子!」など、1年生が前向きに取り組むことができるような声かけをたくさんしてくれた6年生。まさに1年生がお手本となるような姿でした。
 
画像1

中学校給食試食

 8月30日(金)に6年生は中学校給食の試食体験をしました。
 京都市の中学校では、選択制中学校給食となっており、1食310円で栄養バランスや旬を大事にした給食を味わうことができます。
 ※ 献立や写真、栄養価などは「京都市中学校給食予約システム」でも該当日をクリックするとご確認いただけます。https://kyoto1-city.futureinn-lunch.jp/SchoolLu...

 
 小学校・中学校連携の取組の一つで、岡崎中学校、近衛中学校に進む錦林小学校、第三錦林小学校、第四錦林小学校、北白川小学校の4つの小学校の6年生が、中学校給食を味わいました。

 事前にこれからの体作りと食生活や、お弁当作りのポイントを学んだ上で、試食をしました。また、試食をしながら中学生の食生活と中学校給食の紹介のビデオも見て学びました。

 台風10号の接近により中学校給食も台風用献立に変更になりましたが、6年生はそれぞれのめあてを持ちながら、しっかり味わえたようです。

 【児童の感想より】
・とてもおいしかったです。冷めているのではなく、冷まして安全に作ってくださっているにも関わらず、素材の味も、味付けの味も感じられて、とてもおいしかったです。デザートがあったのも良かったです。
・とても豪華で台風用の給食とは思えなかったし、主食・主菜・副菜がちゃんと考えられていてバランスがよかったのもすごいと思いました。また味付けや彩りも良く、食欲がわいてくるようでした。
・おいしくて食べたら元気が出てきました。こんな機会を作ってくれたみなさん、ありがとうございました。

画像1

生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」【2年】

 夏休み中に大きく成長した野菜の観察をしました。子どもたちの顔より大きく成長したオクラの葉を見て「すごい!」と驚いていました。
 短い時間で集中して、しっかり観察することができました。
画像1画像2画像3

5年生 2学期のはじまり

画像1
画像2
 今週から2学期が始まりました。
 始業式から真剣な姿勢で話を聞き、気持ちを引き締めている姿が見られました。
 

6年 お弁当作りのポイントについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 来年から中学生になる6年生は、今の自分にはどのような栄養素が必要なのかを確認し、
 その栄養素を補うために求められるお弁当がどのようなものかについて考えました。

 「思っていた以上に野菜を採る必要がある。」
 「今のままでは、油物が多すぎるなぁ。」

 など、いろいろなことに気が付いている様子でした。


 これからも、
 日々の食事ができることへの感謝の気持ちを大切にして、
 すくすく健康に育ってほしいと思います。

【1年】生活科 いろみず遊びをしよう

 あさがおの花を使って、いろみず遊びをしました。
グループで協力して、袋に入れたあさがおの花を揉んで、いろみずを作りました。
「ぶどうジュースみたい!」
「ワインにも見える!」
「しば漬にもそっくりだ!」
「でも、いい匂いはしないね…。」
子ども達からたくさんの気付きが出てきました。

各々きれいな模様が出来上がり、子ども達はとても喜んでいました。
夏休みの間、各ご家庭で花を保存していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年】2学期が始まりました!

 夏休みが終わり、2学期がスタートしています。1年生にとって初めての夏休みが終わり、初日は久しぶりの学校に少し不安なそうな子もいましたが、元気な笑顔や一生懸命な姿が毎日見られています。新しく学ぶ漢字の学習に意欲的な様子、夏休み中の計算練習で自信をつけた様子など、前向きな姿が見られています。
 2学期初日は、夏休みの絵日記の発表や交流をしたり、夏休みの話をし合う「夏休みビンゴ」をしたりしました。友達と笑い合う楽しそうな様子をたくさん見ることができました。
画像1
画像2

2学期が始まりました【2年】

 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。笑顔で登校する子どもたちの様子を見ることができました。「夏休み思い出トーク」で盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

2学期が始まりました

夏休みが明けました!
猛暑に加えてたくさんの自然災害もあり、心配事の多い夏休みでしたが、子どもたちの元気な姿を見て、教職員一同とても安心しました。

また、朝には、PTA本部の皆様が気持ちのよいあいさつで子どもたちを迎えてくださいました。ありがとうございます。

2学期もさまざまな学習活動や学校行事を通して、なりたい自分に近づいていけるよう、錦林小学校のみんなでがんばっていきます。保護者・地域の皆様、どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 授業参観・懇談会

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp