京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up2
昨日:42
総数:311012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

教科交換2年

2年生の教室では教科交換が行われて

いました。

複数の先生で複数の子どもたちに関われるよう

努めてまいります!!
画像1
画像2

授業の様子1

4組(育成学級)では、2学期の目標について

話し合っています。

4年生は気体について、学習問題に対する

予想を考えています。

実験結果が楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

登校の様子2

一番下の写真は5年生の子どもたちが

保健室に向かう様子です。

登校だけでなく、移動する際も

ならべて素敵です☆彡
画像1
画像2
画像3

登校の様子1

今朝もたくさんの方に見守られ

安全に登校できています。

いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

打楽器の演奏に挑戦しています。

休符に気を付けてリズムよくタンブリンやカスタネットをたたくことができました。
画像1

2年 書写「かん字の学しゅう」

今日は「字の中心に気をつけて書こう」というめあてで学習しました。

教科書の例文をなぞったり、プリントにある言葉を見て書いたりしました。

集中して取り組んでいたので教室はシーンとしていました。
画像1
画像2

2年 国語「みの回りのものを読もう」

教科書に載っている写真を見て、掲示物にはどのような工夫があるのかを話し合いました。

「燃えるゴミが赤色で、燃えないゴミが青色なのは、燃えるごみを燃やすからかな。」
「漢字が書いてあるけど、ふりがなも書いてあるから、子どもでも読めるようにしてあるね。」
話し合いの中でいろんな発見をしていました。
画像1
画像2

放送委員会

放送委員会では毎日、朝と昼に放送をしています。
今日の委員会では、普段の放送の反省と、3学期に行う放送体験について話し合いました。

どのように募り、実行していくのか、子どもたちが主体になって話してくれていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「せんりつでよびかけあおう」

 今日は「やまびこごっこ」をして楽しみました。呼びかける側の人と、こたえる側の山びこに分かれて歌ったり、声の出し方を話し合ったりしました。前に出ている人は、呼びかける側の人たちです。
 エアコンが故障したため、今日からしばらく生活科室で学習することになります。
画像1

計画委員会

画像1
画像2
2学期の目標を決めるにあたり、1学期の反省点を考えました。目的としての「全員で協力して明日も行きたくなる学校」を目指して、「本当に楽しめているのか」「本当に協力できているのか」といったことを一人一人が考えました。
話し合いの結果、2学期の目標は「一人一人が人と関われるようにする委員会」になりました。
 目標が決まったところで、1学期に設置した意見箱から、目標を達成するためによさそうなアイデアを集め、みんなで話し合いました。どんなイベントが打ち出されるのか、とても楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp