京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:104
総数:310917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

6年 SHOHOタイム 未来にはばたくわたしたち パート5

 今日は、PICNIC(国際理解プログラム)でした。
外国人講師の方、4名にお越しいただき、それぞれの出身国の文化や特徴について、パワーポイントを使って、お話いただききました。
 中間休みを挟んで、部屋を移動し、2つ目に気になる国についてのお話を聞きに行きました。
画像1
画像2

6年 SHOHOタイム 未来にはばたくわたしたち パート4

 今日は、PICNIC(国際理解プログラム)でした。
外国人講師の方、4名にお越しいただき、それぞれの出身国の文化や特徴について、パワーポイントを使って、お話いただききました。
 次に、4ブースに分かれて、子どもたち自身が気になる国について聞きに行きました。
興味津々で、メモがぎっしり!!
画像1
画像2

6年 SHOHOタイム 未来にはばたくわたしたち パート3

 今日は、PICNIC(国際理解プログラム)でした。
外国人講師の方、4名にお越しいただき、それぞれの出身国の文化や特徴について、パワーポイントを使って、お話いただききました。
 次に、4ブースに分かれて、子どもたち自身が気になる国について聞きに行きました。
興味津々で、メモがぎっしり!!
画像1
画像2

6年 SHOHOタイム 未来にはばたくわたしたち パート2

 今日は、PICNIC(国際理解プログラム)でした。
外国人講師の方、4名にお越しいただき、それぞれの出身国の文化や特徴について、パワーポイントを使って、お話いただききました。
 まず初めに、自己紹介です。ここから引き付けられました!
画像1
画像2

6年 SHOHOタイム 未来にはばたくわたしたち パート1

 今日は、PICNIC(国際理解プログラム)でした。
外国人講師の方、4名にお越しいただき、それぞれの出身国の文化や特徴について、パワーポイントを使って、お話いただききました。
 まず初めに、自己紹介です。ここから引き付けられました!
画像1
画像2

2年 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」

十の位が0の時どのように、計算をすればよいのか考えました。

百の位から十の位に繰り下がりをし、さらに一の位に繰り下がりをすればよいということを友達と相談しながら、考えることができました。

練習問題が少し難しかったようですが、粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 交通環境教室 おみやげ編

全ての体験を終え、学校に帰りました。

関わってくださった方々にお礼を言うと
「たくさん学んでくれた皆さんに。」
とおみやげを用意してくださっていました。

子どもたちは大喜びで受け取り、大事に抱っこして教室に持って帰っていました。

教室に戻って中身を見てみると、いろんなグッズが入っていました。
「おうちの人に今日のことを絶対話すね!」
と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 交通環境教室 乗車体験編(1組)

みんなでバスに乗って京都の町を回りました。

「あっ!くらずしがある!」
「この道、1年生の時遠足で通ったね。」
「今、バスとすれ違ったよ!」
と街並みを見ながらいろんな発見をしていました。

営業所に帰ってきた後、乗ったまま洗車も体験しました。
大きな機械についたブラシが回りながらバスを磨いていく様子を食い入るように見ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 交通環境教室 乗り方編(1組)

営業所の駐車場で、乗り方を教えてもらいました。

整理券を取ることや、車いすが乗るためのスペースや道具があることを教えてもらいました。

運転席にも乗せてもらいどんなふうに周りが見えているかを体験させてもらいました。

初めてのことばかりだったので、子どもたちは目をキラキラさせていました。
画像1
画像2
画像3

交通環境教室〜運転席と車いすの方の乗車〜

画像1
画像2
運転席にも乗せていただきました。
運転席に座ると見えにくい場所がいくつかあり、
「バスの前とか下に行ったらダメな理由が分かった!」
と、体験することで気づくことができました。

また、車いすに乗っている方がバスに乗るときは
どのように乗っているかを学びました。
座席をたたみ、スロープを使って乗っていました。
車いすのブレーキをかけるだけでなく、
ベルトでしっかりと固定していることも分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp