京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:40
総数:231640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

介護等体験

9月3日・4日、介護等体験のため大学生が来校しています

初日の午前中は、総合支援学校の教育や教育課程などについて学びました

その後、各学部に入り、授業の参観や児童生徒といっしょに活動を行いました

2日間という短い期間ですが、多くのことを学んでください
画像1
画像2
画像3

本校小学部より

図画工作で制作した作品を展示しています

小さな巨匠たちの作品は、力作揃いで個性溢れる作品となっています

作品を展示すると、いつもの廊下も華やいだ感じになります

画像1
画像2
画像3

保健室より

9月の保健目標は「防災やけがの手当てについて知ろう」です。

近年、異常気象が続き、大雨や台風などによる災害が多くなっています。また、大きな地震も各地で起こっています。そういった災害に備えて、防災グッズの用意や避難経路・ハザードマップなどの確認といった備えが大事です。

日常生活を過ごしていると、怪我をしてしまうこともあったり、怪我をしてしまった人に遭遇したりするときがあります。そういったときには、落ち着いて適切な行動を取ることが大事です。そのためにも日頃から怪我に対する対処法を学んでおきましょう。

画像1

音楽(本校小学部)

和太鼓演奏に取り組んでいます

打つタイミングや音の大きさなどを確認しながら、和太鼓を奏でています

校舎中に力強い和太鼓の音が聞こえています
画像1
画像2

ライフスタディ(本校4組)

絵に描かれている人の表情を見て、その人の気持ちを考えています

絵を見て、横にある吹き出しにその考えた気持ちを書いています

また、気持ちを言った際に、指導者が「その気持ちを顔で表してください」とたずねると、自分自身の表情でその気持ちを表してくれました
画像1

授業再開(分教室)

2期が始まりました。

市立分教室の子どもたちはベッドサイドから元気に学習に参加することができました

いろんな行事が控える今期ですが、あせらず無理せず、今できることに取り組んでいってください
画像1
画像2

体育(本校小学部)

画像1
画像2
2期が始まり,子どもたちは元気に活動しています

体育では大縄跳びに挑戦しました

子どもたちは、回っている大繩の動きに合わせて中に入り、リズムよく跳んでいます

図画工作(本校小学部)

自分やみんなの元気が出るようなおまもりを紙粘土で作っています

元気が出るような形や色、何があったら元気が出るのかを考えながら造っています

先に作品を考えて作り出す児童もいれば、紙粘土で様々な形を作っていきながら作品を作り出す児童もいました
画像1
画像2
画像3

美術(本校中学部)

光の効果を考え、材料の特徴を生かして、使う人や設置する場所に合うあかりを作ることや作品を鑑賞し、さまざまな光が生活に与える印象や効果への理解を深めることを目標に「あかりがつくる空間」を学習しています

形や光の発し方などを考えながら、一人一人のオリジナルのあかり・ランプを作っています
画像1
画像2
画像3

授業再開(分教室)

画像1画像2
夏休みが終わり、26日(月)から授業が再開しました。

京大分教室では、学活の時間に分教室とベッドサイドで学習している子どもとをリモートでつないでカードゲームをしました。

「ないので取りまーす。パスです。」「今何色?あった!」「もう一回やりたい!」と盛り上がりました。

「リモートでもこんな風にできるんですね!」と保護者の方もベッドサイドで一緒に盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp