![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:52 総数:443014 |
児童朝会がありました
9月3日(火)に児童朝会がありました。企画委員会の児童が司会を行い、今回は、図書委員会と放送委員会からの発表もありました。図書委員会からの、図書室の利用の仕方や人気の本から出題される○×クイズを楽しんでいました。また、放送委員会は、放送室の使い方を分かりやすく教えてくれました。そして、最後に2学期からのALTのカビータ先生の紹介がありました。ニュージーランドから来られたそうです。楽しく一緒に学習していくことができるといいですね。
![]() ![]() ![]() 体育「マット運動」![]() ![]() ![]() 週末から週明けの気象状況について![]() 予報では、今後、かなり広い範囲で大雨のおそれがあります。 本校校区には、水害、土砂災害の危険区域があります。河川の氾濫、土砂災害、道路の冠水等にかかわる気象情報や避難情報を随時ご確認の上、安全確保に努めてください。また、週明け月曜日の状況によっては、(別紙)「台風・地震等に対する非常措置のお知らせ」にあげている措置をとることがあります。改めて、ご確認をお願いいたします。 5年生 2学期スタート![]() ![]() あるクラスは、国語科の授業で、討論会を行う話題づくりをみんなで確認しています。 あるクラスは、家庭科の授業で、作業の仕方をタブレットで確かめながら進めています。 落ち着いた雰囲気の中にも、笑顔いっぱい、元気いっぱいな様子を感じます。 1年生 音を楽しむ
1年生の音楽の授業の様子です。
音楽に合わせてダンスをしたり、 鍵盤ハーモニカの練習をしたり、 とっても楽しそうに活動しています。 ![]() ![]() 6年生 ファームで収穫しました![]() ![]() ![]() 4月当初は、野草が生い茂り、足も踏み入れるのが難しい場所でしたが、6年生の子どもたちは、整地、土づくりから種まき、苗植え(田植え)と短い時間ながら、とても意欲的に作業を進めてきました。 2学期になって、小玉スイカ、メロン、ポップコーンを収穫しました。イネは、穂が実ってきています。こちらも、稲刈りが楽しみです。 国語「ローマ字」![]() ![]() 算数「長さ」![]() ![]() お詫び
このたびは、本校の電気系統トラブルによる停電により、教育活動を中止したことに関しまして、保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
特に、引き渡し実施ということで、急なご対応を進めていただきましたことを感謝申し上げます。 緊急工事により電気復旧いたしました。それに伴い各施設の設備面の点検を行いました。明日は通常どおり教育活動を行います 友達との久しぶりの出会いを楽しみに笑顔で登校してくれた子どもたちや、おうちで送り出していただいた保護者の皆様に対して、その気持ちに添うことができず、本当に申し訳ない思いです。 改めて、明日、子どもたちが元気に笑顔で登校していただけるように、準備を進めておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 1学期終業式![]() ![]() ![]() 終業式では、1学期のふりかえりと夏休みの過ごし方について話をしました。 ○1学期のふりかえり 内省をしましょう! うまくいかなかったこと、できなかったことと、うまくいったこと、できたこともふくめて、自分の成長として、その時々の気持ちや考えかたを振り返り、次のチャレンジにいかしていきましょう。内省(ないせい)といって、日記をつけたり、目をつぶって静かな時間をつくったりすることで、自分の気持ちの揺れ動きがよくわかり、それが友達とのかかわりをうまくいくようにしてくれるかもしれません。 ○たのしく 成長を感じる夏休みに いわれてやるのではもったいない 4つの「自分から」「自ら」をすすめていきましょう 1 自ら 生活を創る 自分で時間をきめて しっかり食べて寝て体を動かして 2 自ら 危険を知る 交通安全、水の事故防止、熱中症など 3 自ら 考えを広げる 本を読み、学びを楽しもう 4 自ら 地域をみつめよう 歴史・文化・自然に触れる体験を 以上のことを子どもたちに呼びかけました。 おうちでも、ぜひ話題にしていただき、ステキな夏休みを過ごしてください。 |
|