京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:53
総数:544133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生に負けず劣らず…校内の「アサガオ」も!

1年生が、夏休みのあいだも
しっかりお世話した「あさがお」もキレイですが…

地域の方々に育ててもらったアサガオも美しいです。


また第2グラウンドの草文字をみた保護者の方が

「ハートの真ん中に、一輪だけオレンジの花が…」と

とっても嬉しそうな表情で声をかけて下さいました。

どんな感じなんでしょう?確かめに行ってみます(^^ゞ


画像1
画像2
画像3

1年「お帰り、あさがお!」大変お世話になりました。

夏休みのあいだも…それぞれのご家庭に持ち帰り
お世話いただき本当にありがとうございました。

子どもたちは…自分で種をまき、観察し、育み、

「一鉢ひとはち、それぞれに!成長していく。」

育てながら…そんな自分の芽やツル、花を目にして
それぞれに『何かを感じとってくれている』のだと…
今一度この教育活動の大切さを感じております。

生き生きと学ぶ姿を、ともに応援して下さる
おうちの皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

※また「子育て参観(9/18(水)午後)」で
     御来校の際は…掲示板もお楽しみ下さい。

画像1
画像2
画像3

2年 算数 1リットルより小さい「かさ」は?

1リットルの容器に、
実際に水を入れて確かめてみました。

 ちょうど10回になったかな?

みんな「前のめりになって」興味津々です。

 とっても大切な姿なのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

環境委員会 側溝のお掃除

画像1
画像2
画像3
 環境委員会は、学校の環境をよりよくするために日々活動しています。毎日、花のみずやりを当番制でやっていますが、委員会の時間には用務員さんと協力して側溝にたまっている土を掘ってキレイにしています。今日もみんなで汗を流しながら、ひたすらスコップで土を掘って頑張っていました。本当にありがとう。

4年 考える

画像1
画像2
画像3
本日は大阪ガスネットワークからゲストティーチャーをお招きし、「防災」について学習しました。
もしもの時に、”自分と大切な人を守る”ことができるように、今回の学びを生かしてください!

4年 書写「土地」

画像1画像2画像3
本日は書写で「土地」を書きました。
力強く「土」は書けるけど、「地」のバランスに苦戦・・・
しっかり集中してやり切りました。

4年 身体測定

画像1
今日は保健室で身長・体重を測定しました。
その前には保健室の先生から「睡眠」についてのお話。
小学生には9〜10時間の睡眠が必要だとか・・・
規則正しい生活をして、心身ともにすくすく成長してきたいですね。

登校後、在校中に「暴風警報」が発令された場合に備えて

児童のみなさん、保護者の皆様

今後の気象情報に注意するとともに、
年度初めに学校に提出していただきました

「児童引渡し・緊急時下校先調査」をもとに
        (保護者様控え)

明日、登校後「在校中に暴風警報が発令」された時

「どうするのか?」1 自宅へ集団下校
         2 自宅以外(親戚・友人宅)へ
         3 学校で迎えを待つ

 ※変更ある場合は…必ず事前にご連絡を!

今一度ご家庭でお子様とご確認をお願いいたします。
 ※HP右側の「台風等、非常措置について」参考
画像1

5年 夏休み明けも、生き生きと活動する姿!

月曜日に2学期がスタートして
 一人ひとり少しずつリズムを取り戻しています。

夏休み中に、復習プリントに取り組み、
学校でも、ジョイントプログラムの本番に向けて
 去年の問題に意欲的に挑戦する姿があります。

またそれぞれにテーマを設定して探究した
自由研究や作品のがんばりも、生き生きとしています!

ご家庭での励まし、ご支援本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 2学期のめあて

画像1画像2画像3
2学期が始まり、はやくも3日経ちました。子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきているようです。
笑いあり、涙あり、感動ありの、飛躍の2学期にしていけるよう、学級・学年一丸となって歩んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp