京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up41
昨日:24
総数:767910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【かしこくなる】環境学習がありました!

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間にローム株式会社の方に来ていただき、環境学習をしました。
 LEDやセンサ、スイッチ等を用いた回路ブロックをつなぐ実験を通して無駄のない電気の使い方や地球温暖化について学びました。とてもわくわくした表情で、自分で考えながら回路を組み替えていました。
 その後、自分たちができる節電の方法についても学習しました。これまでの学習と合わせて、地球温暖化を防ぐために学んだことをぜひ実践していってほしいと思います。

5年【かしこくなる】カップヌードルの誕生

 社会見学に行く「カップヌードルミュージアム」に合わせて、居林校長先生に「カップヌードルの誕生」と題した道徳の学習をしていただきました。
 カップヌードルを開発した安藤百福さんの探究心から、物事を探求するために大切なことは何かを考えました。
画像1
画像2

2年【えがおになる】あいさつ運動でみんなにこにこ!

画像1画像2
 2年生になって、初めてのあいさつ運動がありました。前日から、「明日、2年生の番だ!」と楽しみにしている人や「集団登校に間に合うようにがんばろう」と意気込んでいる人もいましたが、登校した人から荷物を置いて、正門の近くに並んでいきます。
 「おはようございます!」「○○さん、おはよう!」と元気よくあいさつができました。
 みんなが登校した後に、いつも子どもたちの安全を見守ってくれている見守り隊のみなさんにお礼を言って終わりました。
 あいさつをすることで、みんながにこにこ。気持ちの良い1日を迎えることができました。

6年【えがおになる】かわおか運動会 スローガン決め

画像1
画像2
 かわおか運動会に向けて、クラスでスローガン決めをしました。代表委員会、計画委員会の子どもたちの司会で、話し合いましたが、「魂って燃え上がるようでいい言葉だよね。「みんなで楽しむことが大切だからエンジョイっていう言葉はどうかな。」といった声が子どもたちの中から出てきたのが印象的でした。小学校生活最後となる運動会に向けて、一人一人が自分事としてとらえて話し合いに参加するなど、前向きな姿が見られました。その結果、素晴らしいクラスのスローガンができました。運動会では一体どんなスローガンになるのか楽しみですね。

6年【かしこくなる】ジョイントプログラム

画像1画像2
 第3回ジョイントプログラムを実施しました。夏休みと先週1週間で、出題範囲の復習に取り組んできました。しいんとしずまりかえった教室に、子どもたちの鉛筆を動かす音が響いていました。夏休みの努力が結果として表れてくれるとうれしいです。

2年【わくわく!】だいすきかわおか発表会の練習

画像1
だいすきかわおか発表会にむけての学年練習が行いました。
歌を歌ったり、大きな声で台詞を読んだり、普段の授業では中々使う機会のない楽器を使った演奏をしたりします。

これから本格的に練習が始まります。素晴らしい発表ができるよう、日々練習していきます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp