![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510662 |
3年生 学習の様子(8月28日)
3年生は、算数の「長さ」の学習をしています。
今日は、3年生になって学習した長さの単位である「km」を使った長さの計算に取り組みました。kmとmが一緒に出てくると計算がしにくいことから、1km=1000mであることをもとに、単位をmの書き換えて計算するとよいことに気付きました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(8月28日)
範読を聞き終わると、「もう一度聞きたい!」という子もいました。
最後に、お話の中でおもしろいと思ったところをプリントに書きました。おもしろい場面がたくさんあったので、どこを書こうか悩んでいる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(8月28日)
2年生は、国語の「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしています。
はじめに、夏休みに読んだ本や自分の好きな本について交流をしました。その後、新しい物語の「ミリーのすてきなぼうし」の範読を聞きながら教科書を黙読しました。新しい物語に子どもたちはわくわくしているようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(8月28日)
1年生は、国語の「みんなにしらせよう」の学習をしています。
夏休みのできごとについてペアの友達に伝え、聞き手は「なにを」「どこに」「だれと」「どうやって」「どんなきもち」について質問して、話をより詳しく聞き取るようにしました。夏休みの思い出を楽しそうに伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(8月28日)
今日は、2学期最初のあいさつ運動の日です。
登校してくるみんなを、計画委員会の子どもたちがあいさつで迎えます。真夏の暑さよりはいくぶんましになりましたが、それでも暑い中計画委員会の子どもたちはがんばってくれています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月27日)
今日の献立は、
・たきこみ五目ごはん ・みそ汁 ・牛乳 です。 「たきこみ五目ごはん」は台風に備えた献立で、アルファ化米や乾物を使って給食室で調理しました。みそ汁も、通常のみそ汁とは違って備蓄物資の乾物を使ってつくっています。キャベツ、ごぼう、切り麩が入っていて、しっかりと食べ応えのあるみそ汁でした。 ※今日は、台風10号の接近のため台風献立に変更されました。 ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習![]() ![]() そして冬に向けて、育てたい野菜をみんなで考えました。2つのグループに分かれて、タブレットを使いながら、植える時期を調べ、候補を出し合いました。 むくのき学級 清掃時間
全員でほうきを持って、教室を掃除しました。「先生見てみて!」と上手に掃く姿を見てほしい低学年の友達。見本となるように教室の隅まで掃く高学年の友達。どちらの姿も1学期からの成長を感じる時間でした。
![]() ![]() 6年生 学習の様子(8月27日)
6年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。
2学期初めの単元は、子どもたちの大好きな「バスケットボール」です。夏休みの部活動全市交流会での優勝メンバーも6年生にはたくさんいます。今日が初めての学習の時間だったので、ルールを確認しながら試合形式で学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(8月27日)
5年生は、算数の「合同な図形」の学習をしています。
三角定規の直角三角形の3つの角の大きさを足すと180度になることから、それ以外の三角形の角の大きさの和がいくつになるのかを調べました。配ってもらった三角形を切り抜き、3つの角を合わせてみると、子どもたちの予想通り180度になることがわかりました。 その後、自分たちで作図したどんな三角形でも3つの角の大きさの和が180度になることも確かめ、「おもしろい」「不思議だなあ」と感想を話していました。 ![]() ![]() ![]() |
|