![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510651 |
6年生 学習の様子(9月2日)
6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。
「炭酸水には何がとけているのだろうか。」という学習問題で学習しています。予想では、「名前に『酸』がついているから、『酸』がつく気体が入っているのではないか?」「塩酸や二酸化炭素かな?」という考えが出ました。後半は、その予想を確かめるために、「○○がとけているならこの実験で確かめられるはず」という実験の手順を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月2日)
5年生は、音楽の「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」の学習をしています。
歌声の出し方を意識してこれまでに学習した曲や、新しく学習した「静かにねむれ」を歌いました。高い音のひびきがとても豊かで、高学年らしい歌声でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月2日)
4年生は、算数の「小数」の学習をしています。
今日は、小数を10倍や100倍した時に数がどうなるのかについて考えました。「10倍すると0が増えるから、0.34を10倍すると0.034になると思う」という意見について、みんなで考えました。「10倍すると大きくなるはずなのに、小さくなるのは変じゃない?」「『10分の1の位』や『100分の1の位』になると、0は増えないのかな」など、たくさんの考えを出し合って、小数も10倍すると位が一つ上がるということに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月2日)
2年生は、生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。
今日は、みんなで協力して集めた物の特徴を生かして遊びました。積んだり、はじいたりする中で、遊び方がいろいろに変化していきます。友達の遊びを参考にしたり、一緒に遊んだりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月2日)
1年生は、音楽の「みのまわりのおとに みみをすまそう」の学習をしています。
「呼びかけとこたえ」の仕組みを使って、友達の見つけた音をまねっこしています。音の良さや面白さを楽しみながら声遊びをする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月2日)
1年生は、算数の「10よりおおきいかず」の学習をしています。
20までの数について、「10といくつ」という見方を通して、理解を深めています。「13はいくつと3」「20は10といくつ」などの問題に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]()
|
|