京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:23
総数:528868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 絵画教室

画像1
画像2
画像3
女性会による絵画教室がありました。

パスを使って野菜の絵を描きました。

色を重ねて塗り、それを布や綿棒で塗り広げるやり方を教わると、
子どもたちは、実物の色を一生懸命観察し、混ぜる色を考えていました。

これまでの塗り方では出なかった、素敵な色を見つけて
「先生、見て見て〜!」ととても嬉しそうに見せていました。

今回学んだ素敵な塗り方を、これからの図画工作科の学習に生かしていきたいと思います。

女性会の皆様、ありがとうございました。

イタリアンスパゲティ

画像1画像2
9月3日(火)の給食は、
 ●小型コッペパン
 ●牛乳
 ●イタリアンスパゲティ
 ●ほうれん草のソテー
でした。

「イタリアンスパゲティ」には、旬のピーマンを使いました。
久しぶりのスパゲティの登場に子どもたちは大喜びでした。
大人気で、みんなモリモリと食べてくれていました。

2年  夏休み,こんなことしたんだよ

夏休みにあったことを書いてきた絵日記や,自由工作・自由研究に取り組んだものについて友だちと話し合いました。

おたがいの夏休みの絵日記や工作・研究に興味津々で,前のめりで聞いていました。
自分のことを話す表情はとても生き生きとしていました。

画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
 太いストローに細いストローを通して、切り込みを入れて折り曲げることで、パタパタ動くストローの仕組みを作ることができます。
 仕組みの向きを変えたり、つなげたりして、いろいろな動きを楽しむことができました。
 動きに合う材料を考えて、一人ひとりが楽しい作品を作って、みんなで楽しむことができました。
 クワガタやカブトムシ、お魚やお花、踊っている人や木に登っているリスなど、楽しい作品が出来上がりました。
 「もっと作りたい。」
 「家でも、作ってみようかな。」と喜んでいた子どもたちでした。

5年生〜スマホ・ケータイ安全教室〜

画像1画像2画像3
 今日はKDDIスマホ・ケータイ安全教室がありました。
 KDDIから講師の方に来ていただき、スマートフォンやSNSでのトラブル事例をもとに、正しく使うためにはどのようなことに気を付ければよいか考えました。
 
 スマートフォンを持っている人もそうでない人も、今日学んだことをこれからの自分の生活に生かせると良いですね。

6年 図工「墨と水から広がる世界」

 図工の授業で、「墨と水で広がる世界」というテーマで作品を制作しました。
 子どもたちは墨と水を使い、自由な発想で自分だけの世界を描きました。墨の濃淡や水の流れを工夫しながら、個性豊かな作品が次々と生まれました。
 この単元を通じて、子どもたちは日本の伝統的な技法に触れるとともに、創造力や表現力を高めることができました。作品は教室の後ろに展示する予定です。
 9月25日の参観日の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

高野どうふのそぼろ煮

8月29日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふのそぼろ煮
 ●だいこん葉とじゃこのいためもの
でした。

「高野どうふのそぼろ煮」は、だし汁のしみた高野どうふが
おいしく、子どもたちに好評でした。

「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、しらすぼしやごまの
香りがよく、副菜でしたがごはんにピッタリのおかずでした。
画像1

6年 保健指導「もしもの時救急車を呼べますか」

 6年生の保健指導では、緊急時に119番通報を行い、適切な受け答えができるようになることを目指しました。
 授業では、担任の先生が急に倒れたという想定でロールプレイを行い、実際の緊急時にどのように対応すべきかを学びました。子どもたちは真剣に取り組み、緊張しながらも一生懸命に練習しました。お互いに声を掛け合いながら連携を取り、対応する姿が印象的でした。
画像1
画像2

6年 学年集会「2学期の目標について話し合おう」

 本日、6年生の学年集会を行いました。「2学期の目標について話し合おう」というテーマで進行しました。子どもたちが司会進行を担当し、グループでの対話を通して意見をまとめ、報告し合いました。活発な意見交換が行われ、各グループがそれぞれの目標を共有することで、2学期に向けた意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 2学期スタートしました!

 2学期がスタートしました!朝から元気に登校してくれる6年生の姿が見られ、久しぶりの教室に活気が戻ってきました。今日は、夏休みにしたことや思い出などをビンゴで伝え合ったり、すごろくで交流したりしました!給食のガパオライスもモリモリ食べ、初日を終えました。身長も大きくなったような・・?明日は身体測定があります。楽しみにしています!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp