![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:433496 |
5・6年 スポーツフェスティバル係活動
スポーツフェスティバルの係活動1回目がありました。今日は、どんな役割なのか、当日までにどんな準備がいるのかを確認しました。それぞれの係に責任をもち、全校のために頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() なずな学級 交流学習![]() 6年 理科「水溶液の性質」
理科の学習では、5種類の水溶液を区別するためにはどうすればよいのか予想や計画を立て、実験を行っています。薬品を扱うため、保護メガネをつけたり、気体のにおいを鼻を近づけてかがないなど、約束事を守って実験していました。
![]() ![]() ![]() 5・6年 委員会活動
2学期の委員会活動が始まりました。今回の委員会活動では、スポーツフェスティバルに関わる取組をしていました。2学期も委員会を中心に、学校を盛り上げていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() さけの塩こうじ焼き![]() ![]() ◆ごはん ◆牛乳 ◆さけの塩こうじ焼き ◆切干大根の煮つけ ◆みそ汁 でした。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじに つけこんでから、スチームコンベクションオーブンを 使って焼いて作りました。 こんがり焼けた皮目がおいしいと感想を言ってくれて いる子もあり、人気の焼き魚でした。 4年書写 「元気」
毛筆で「元気」と書きました。
2文字をバランスよく書いたり、はらいやはねの長さに気を付けたりして集中して書くことができました。 ![]() ![]() なずな学級 生活単元学習![]() 鶏肉と野菜の煮つけ
9月2日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆鶏肉と野菜の煮つけ ◆ひじき豆 でした。 「鶏肉と野菜の煮つけ」は、野菜のうま味たっぷりで、 煮汁も一緒においしく食べることができていました。 「ひじき豆」は、時間をかけて煮つけてあり、ごはんの すすむ副菜でした。 主菜も副菜もごはんのすすむおかずで、暑い日でしたが、 ごはんをしっかり食べることができていました。 ![]() 家庭科「持続可能な社会へ」 5年生
家庭科では、「もの」を大切に使うためにどんなことができるかを考えました。
持続可能な社会に向けて、3Rを意識して生活していけたらいいですね! ![]() ![]() ![]() 光とかげから生まれる形(4年)![]() ![]() ![]() |
|