京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:27
総数:417053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

「アパートの人たち」

画像1
画像2
お話を読んで、想像した場面を絵にする学習です。
今年のお話には「ドア」がたくさん出てきました。
「この扉の向こうには、どんな人が住んでいるのかな?」
想像を広げながらお話を楽しみました!

宿泊学習に向けて

画像1
画像2
宿泊学習まで、約2週間です。今日は、第1回目の事前学習でした。
山の家の施設や、活動内容について話を聞いたり、班で話し合ったりしました。
係や班で協力して素敵な時間を過ごしたいです!

8月28日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 さばのつけ焼き 切干大根の三杯酢 かぼちゃのみそ汁 です。
 さばのつけ焼きは、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すり落ろしたしょうがを入れた液にさばを30分ほどつけこみ、スチコンで焼きました。
 かぼちゃのみそ汁には、京都市右京区の京北で作られた京北みそも使っています。かぼちゃは固いので、切るのも大変ですが、調理員さんが小さくたくさん入るように切ってくれています。また煮崩れないようにも気を付けて調理をしてくれています。

自由研究発表会

画像1画像2画像3
 自由研究発表会第1弾がありました。
子どもたちの夏の頑張りを一生懸命発表してくれています。自分のやってきたことを、自分の言葉でみんなに伝えることができるのはとてもすごいです。しかも、聞き手を意識していることが伝わる発表の仕方で、もっと発表が聞きたくなる内容ばかりでした。聞いている子どもたちも友だちの発表にとても良い反応をしてくれています。第2弾もとても楽しみです!

代表委員会

画像1
 2学期になって最初の委員会がありました。代表委員会に関しては、前後期制のため、今回が前期児童会、前期代表委員会のメンバーにとって残り少ない時間です。後期のメンバーにバトンとしてどんなな取組をつないでいくかを考え、みんなで話し合っていました。最初の頃は、一つ一つの活動に時間がかかっていた子どもたちですが、今は案を考えたりするのも、それを意見として伝えたりするのもスムーズにできるようになりました。それも児童会の子どもたちが運営していく力の成長あってこそだと思っています。完全にメンバーが変わったとしても、前期のメンバーとして活躍してきたことを、新たな立場でさらに広げていって、よりよい養正小学校を作ってくれることを願っています。

休み時間

画像1
休み時間、教室にふと戻ると、そこには誰もおらず、外から元気いっぱいの声が聞こえてきました。暑い中にも関わらず、みんなでドッジボールをしていたようです。休み中に友だちと個人的に遊ぶことはあったと思いますが、みんなでとなるとやはり学校でしかできません。久しぶりにみんなで外で遊ぶ姿が太陽に負けないくらい輝いていました。

夏休みの自由研究

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究について、紹介カードを書いたり発表したりしました。
それぞれに興味のあることを調べたり作ったりしていて、話を聞いているだけでも楽しかったです。
教室に掲示していますので、自由参観の際にぜひご覧ください!

とうもろこしの収穫☆第1弾

画像1
画像2
画像3
ポップコーンの穂が茶色く変わってきたものがあったので、第1回収穫大会をしました。
大きく見えてスカスカだったり、小さくても粒がつまっていたり、中を見るまで分からないのもわくわくしましたね。
教室に戻ってひもで縛り、今は乾燥中です!
まだ畑に残っているものもあるので、成長が楽しみです。

にこにこ学習をして

画像1画像2
にこにこ学習の感想を発表しました。
たくさんの人の前での発表はとても緊張しましたね。

1年生,学習をして感じたことを自分たちの言葉で伝えることも頑張っています!

自由研究発表

画像1画像2
夏休みに取り組んだ自由研究をクラスで発表し合いました。
どの取組も素晴らしく、みんなお互いに興味津々で聞き合っていました。
自由研究を聞いてもっと知りたいという気持ちをもち、自学への意欲につなげている子もいて感心しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp