京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up31
昨日:52
総数:308242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

1年生 生活「いきものとなかよし」

 生活科は、新しい学習に入りました。今まで、魚や虫や動物など、いろんな生き物と関わってきたことがあることを教えてくれ、学校にはどんな生き物がいるか見つけに行きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそび2

 浮いたり進んだりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそび

 2学期に入って初めてのみずあそびをしました。
画像1
画像2

3年生 理科「こん虫のかんさつ」

画像1画像2
 ちょうやトンボ、カブトムシなどの体をタブレット観察しました。昆虫の体のつくりをじっくり見て、改めて昆虫には「頭」「むね」「はら」があることを確かめていました。

1年生掃除中

「京都“1„ 美しい学校」を目指して

今年度は放課後にどの学年もお掃除して

帰ります。

朝、みんな気持ちよく登校できています☆彡
京都1美しい学校
画像1
画像2
画像3

休み時間

熱中症計を見て、運動場で遊べない日は

校長室で談話する子が多いです(^^)

100冊読書を持ってきてくれる子も

いて、元気をもらっています♪
100冊読書招待状
画像1
画像2

3年生 書写「たて画に気をつけて書こう」

画像1画像2
今日はたて画に気を付けて「土」を書きました。一筆一筆丁寧に書きました!

3年生 社会「工場でつくられるもの」

画像1
「どうやってたくさんの八つ橋が作られているのか?」「八つ橋はなぜそんなに人気なのか?」などみんなから出てきた疑問から学習問題を立てました。

5年 花背山の家に向けて

花背山の家に向けて、係ごとに分かれて準備をしました。

班長は、司会や代表の言葉の役割決めと、内容を考えました。

副班長・保健は、部屋のメンバー表の作成や、毎朝夜の健康観察の準備をしました。

レクリエーションは、キャンプファイヤーの司会進行や、どんな出し物がいいか考えました。

生活・保健は、お茶をつくるやかんの札作りや、食堂のテーブル番号表を作成しました。

それぞれの係に分かれて、場面を想像しながら活動していく中で

「花背山に行くのがとっても楽しみになってきた」と、言っていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 ご飯の炊き方

画像1
画像2
画像3
おいしいご飯の炊き方を調べました。動画や教科書をじっくり見て、協力して炊き方のポイントを抜き出しました。役割分担もばっちり。当日が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp