京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:42
総数:394410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

1年☆10よりおおきいかず

画像1
画像2
 「10よりおおきいかず」の学習です。
10〜20までの数を書いたあと、数図ブロックを並べて数を確かめました。
「10といくつ」になっているか、気を付けながら数えていました。

3年 工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
友だちと一緒に、自分の考えを交流することができました。

3年 工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、絵や図で自分が予想したことを書いていきました。

3年 工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科「工場でつくられるもの」の学習の様子です。
授業では、畳がどのようにしてつくられるのかについて予想しました。

買えますか?買えませんか?

画像1
画像2
 算数科の学習で、1つが100円で買えるかどうかをもとに考えました。
「100円を使うと買えるかどうか はやく、簡単にわかるね。」と図や言葉を使って考えをノートに書いていました。

パスゲーム

画像1
画像2
 体育科の学習で、パスゲームをしました。
 ルールにも慣れてきて、たくさん得点を入れていました。

画のつき方・交わり方

画像1
画像2
 書写の学習で、画のつき方・交わり方に気を付けて書きました。
「口」や「日」の最終画の終筆のつき方の違いに気付き、正しく丁寧に書いていました。

いくつかな?

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で、いくつかなクイズをしました。
How many 〜? と質問したり、数を答えたりしました。
すごく楽しそうに、英語で友達とやり取りをしていました。

国語科 あなたなら、どう言う

 国語科の「あなたなら、どう言う」の学習では、教科書のある場面の様子から、それぞれの人物の立場になって考えて、相手にどう言うかを実際にやり取りしながら、学習しました。どういうことに気を付けて、話したらいいかグループで話し合いながら、学習を進めました。
画像1
画像2

4年★ ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 KDDIの方から、携帯電話などインターネットの正しい使い方について教えていただきました。インターネットは、使用すると非常に便利なものですが、使い方を一歩間違えると、非常に危険なものになることを実際に起こった事例動画を見ながら、「どうすれば良かったのか。」「何を大切にすべきだったか。」を真剣に考える様子が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp