京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:64
総数:646241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年図画工作「おはなしだいすき」

 読み聞かせを聞いて、思い浮かべたことを絵に表しました。
「ここにはたくさん木があるんだよ」
「カゴは大きくて・・・」
 子どもたちは、想像を広げ、絵に表すことを存分に楽しんでいました。
画像1
画像2

【児童会】30周年記念

画像1
画像2
 30周年記念に横断幕作りを企画しています。運営委員会で、横断幕におすスタンプを作成しています。全校のみんなで素敵な横断幕ができるといいですね。

【5年生】ジョイントプログラムテスト

画像1
画像2
画像3
 初めてのジョイントプログラムテストを実施しました。

 2学期の学習もスムーズにできるよう、これまでの学習をしっかり自分の力にできるよう、これまで復習も頑張っていました。自分の苦手なところを自主勉で5ページほどやってきた人もいました。

 一生懸命向かう姿はとても前向きでした。うっかりミスをしないように、読める文字を意識したり、計算を何度も書いて見直しをしたり…最後の最後まで懸命に向かっていました。今の自分の最大限の力が結果に出るといいですね。

 
 

2年★国語「ことばでみちあんない」

 国語科「ことばでみちあんない」の学習をしています。相手に伝わるように、話す順序を考えながら道案内をしました。「一つ目の曲がり角を右に曲がる。」や「これが目印です。」など、分かりやすく伝える方法をじっくり考えている様子が見られました。自分の道案内を友達に聞いてもらって、とても楽しく学習することができました。
画像1
画像2

【5年生】顕微鏡を使って

画像1画像2
 理科の学習で顕微鏡を使いました。改めて顕微鏡の部分の名前や使い方、安全面などしっかり学ぶことができていました。

1年生 あさがおのからいろみずをつくりました。

画像1画像2画像3
 夏休みにおうちで集めてもらったあさがおの花を使って、いろみずをつくりました。いろみずは、人によって少しずつ色が違っていて、それぞれが大切に育てたあさがおで染めた紙を見て、喜んでいました。

5年生 花背山の家での野外学習は延期となりました

 本日28日(水)からの3日間で予定していました5年生の花背山の家での野外学習ですが、台風の影響を考えて延期としました。5年生は、通常の学習を行っています。
 台風10号の今後の進路の見通し等、まだ定まっていないこともありますが、今後暴風警報等が出た場合の対応につきまして、年度初めにお配りしました「臨時休業等の基準一覧」でお確かめください。(HP配布文書にも掲載しております。)
 なお、明後日の給食につきましては、午前中に保護者の皆様には「すぐーる」配信させていただきましたように、台風献立に変更となります。
 それぞれのご家庭でも、台風接近に備えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2年★国語「雨のうた」

 国語「雨のうた」で詩の学習をしています。詩を読んで、すきなところとそのわけを交流しました。グループで、それぞれのすきなところが伝わるように音読の工夫を考えて練習しています。

2年★自由研究作品発表会

 夏休みの宿題で取り組んできた自由研究作品の発表交流をしました。どの作品も力作ばかりで、「わぁ、おもしろい。」「手作りの○○かわいい。」「動く仕組みがすごい。」「○○の研究、読んでみたいな。」などの声が上がって大盛り上がりの発表交流となりました。作品展で鑑賞したり、おうちの方に見に来てもらったりするのをとても楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年★2学期スタート★

 長いようであっという間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。学校・教室に子どもたちの明るい笑顔と元気いっぱいの笑い声がもどってきて、とても安心しました。初日は、さっそく夏休みの思い出ビンゴをしたり、絵日記の交流をしたり、夏休みをふりかえりました。また、2学期の目標も考えました。
 2学期も様々な授業や行事があります。2年生110人のみんな仲よく楽しく活動していきたいと思います♪
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp