京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up31
昨日:53
総数:372731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6年 社会

画像1画像2
社会の授業で、年中行事絵巻を見て、そこからわかることや気になることをまとめました。「一年に一度の旅?」「儀式やお祭りかな?」と絵巻の様子から予想しました。
この絵巻に描かれているように、貴族が栄えていたころの年中行事で今に伝わるものを教科書などで調べ発表しました。

9月4日(水)きょうの給食

画像1
今日の献立は、小型コッペパン・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー・牛乳でした。
スパゲティはハムや玉ねぎ、ピーマンの入ったトマト風味で、給食室から調理中のにんにくの香りも漂ってきて、食べるのが楽しみでした。とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

5年 総合

画像1画像2画像3
今日は、紫竹社会福祉協議会の皆さん、北区社会福祉協議会の皆さんに来ていただき、車いす体験をしました。車いすに乗る人、押す人を交代しながら、グループに分かれて、狭い道、自動販売機、坂道、くねくね道を体験しました。
「人を乗せて車いすを押すのは、思っていた以上に難しかった。」「坂道が怖かったけれど押している人の声かけで安心した。」「通行人に車いすが通りにくいことを気づいてもらえなかったので、声をかけた。」「いつも使っている道でも車いすで通るのは難しかった。」など感想を伝え合いました。貴重な経験になりました。ありがとうございました。

1年 図画工作

画像1画像2画像3
図画工作で「おはなしだいすき」の絵を描いています。
コンテを少し削ってティッシュでやさしくこすると、柔らかい雰囲気の色合いになりました。はさみで削るときやティッシュでこするときのコツを先生から教えてもらい、どの子も真剣に取り組んでいました。
コンテどうしの色を混ぜてほかの色を作ったり、クレパスで塗ったりして作品を仕上げています。

9月3日(火)きょうの給食

画像1
画像2
今日の献立は、ごはん・さばのつけ焼き・切干大根の三杯酢・かぼちゃの味噌汁・牛乳でした。
さばのつけ焼きは、スチームコンベクションオーブンで調理されており、味がよくしみ込んでいました。
味噌汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使われています。かぼちゃが甘く感じられおいしかったです。
ごちそうさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp