![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:26 総数:237228 |
二学期が始まります。![]() ![]() ![]() 先生たちは、みんなと楽しく過ごせるように、いろいろと考えてお部屋の準備をしていました。楽しみにしていてくださいね。 夏休みに、にじいろタイム(預かり保育)に来ていたお友達もいましたが、9月2日からは、みんなでそろって、いっぱい遊べることを楽しみにしています。 みんなに会えるのを楽しみにしています。待っていますよ。 夏休みの先生たち…。![]() ![]() ![]() 夏休みの間に、先生たちは、幼稚園をきれいにしたり、先生たちで研修をしたりしていました。 お部屋のお引越しも終わり、きれいになりましたよ。 楽しみにしていてくださいね。 8月めだか・うさぎ組中止のお知らせ
皆様、毎日暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。
8月28日(水)に予定しておりました『夏のお楽しみ会』ですが、台風が接近してきているため、安全を優先し、残念ですが、中止にさせていただきたいと思います。 次回は、9月4日(水)になります。消防署の見学に行きますので、ぜひ遊びに来てくださいね。 では、皆様、お元気でお過ごしください。 8・9月のめだか・うさぎ組![]() 8月のめだか・うさぎ組は、28日(水)に,夏のお楽しみ会をします。 幼稚園の先生と一緒に、色水遊びやシャボン玉などをして、楽しみたいと思います。 9月にも、楽しいことがありますよ。楽しみにしていてくださいね。 随時、幼稚園説明も致します。お気軽に、ご連絡ください。 幼稚園の大引っ越し!![]() ![]() ![]() ですが、夏休みに入る前に、子どもたちには大きな任務が…。それは、引っ越し! 二学期から、今、生活している保育室から変わるので、自分たちが使っていたものを、新しく保育室になるお部屋に引っ越しするのです。 自分たちのはさみやのりだけでなく、「積木ももっていかなきゃ!」「じゃ、ままごとのキッチンもでしょ!」と、子どもたちは力を合わせながら、運んでいました。 先生たちも、ここまで子どもたちとしようと思っていなかったのですが、子どもたちは、引っ越して新しく自分の部屋になることに、期待が膨らんだのでしょうね。3歳児も、4歳児も、5歳児も、それぞれ張り切って荷物を運んでいる姿を頼もしいなあと思ってみている先生たちでした。 二学期を楽しみにしていてくださいね。 夏野菜、収穫!![]() ![]() ![]() トマト、ズッキーニ、オクラ、ナス、きゅうり、パプリカ、えだまめ…いろんな野菜を育てるからこそ、葉っぱの大きさや形、花の色の違いに気づいたり、野菜ができていく様子を、毎日見て楽しみにして育てていたからこそ、収穫の喜びも大きかったり、野菜を育てることを通して、子どもたちも感じることが多いです。 自然をたくさん感じながら、生活することを楽しんでいます。 7月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() 一学期最後の誕生会。全園児で集まることにも慣れてきて、子どもたちからも、友達のお誕生をお祝いしたり、先生の出し物があったりして、何か楽しいことが始まるというワクワク感が感じられます。 今日の先生の出し物は、『イグアナレストラン』というパネルシアターでした。 7月生まれのお友達、お誕生日、おめでとう! プールで寝られる?!![]() ![]() ![]() ビート板を2枚使って、浮くことを楽しんでいるAちゃん。毎日のプールで、両手にビート板をもって、体を浮かすと、足を曲げたり、伸ばしたりして、自分の体が浮くことを試しています。今日は、一段と深くなったプールで、ビート板の上で、お昼寝⁉ 気持ちよさそうにぷかぷか浮いていると、友達とそれにつられてぷかぷか〜。 浮力を体いっぱいに感じている子どもたちでした。 バスに乗って…!!![]() ![]() ![]() 3歳児のクラスから楽しい声が聞こえてきました。 帰る前のひと時、先生や友達とみんなで遊ぶことを楽しんでいる3歳児。 ソフト積木をバスに見立てて、みんなで乗って楽しんでいます。 ♪そろそろコチョコチョ道です〜 3・2・1!♪ 先生が、コチョコチョ〜と、子どもたちを追いかけると、子どもたちは、「キャー」と言いなが、走って逃げます。 それが楽しくて、「もう一回!」「今度は、おばけ!」と、繰り返し楽しんでいました。 先生は、ツンツン道やおばけ道など、いろいろな道になって、子どもたちとの触れ合いを大切に関わっています。 「今度は何かな?」と、期待をもって先生の話を聞く子どもたち。その期待を裏切らない先生。 先生から一緒に逃げることを楽しむうちに、仲間意識も出てきて…・こうして、みんなで遊ぶことが楽しく感じられるようになっていくのだと思います。 昨日の続きをしよう!![]() ![]() ![]() 前日につくった“わんにゃんハウス”が楽しかった子どもたちが、次の日も誘い合って、つくり始めました。 前日につくったお家の写真を見ながら、「こうだったよね?」「四角の積木が二つだよ」と、友達と確認しながら,同じものをつくろうと相談しています。 三角柱の積木をつなげて滑り台にしたり、高さを合わせた積木に板を乗せて、二階建てにしたり、積木の形を体で感じながら、意識して組み立てていく姿や、”わんにゃんハウス”を作りたいと、前日からの遊びを継続して楽しむ姿も、さすが年長児だなと思いました。 素敵なお家ができたね。 |
|