![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:189 総数:991749 |
体育祭の準備を進めています
今年度の体育祭は11月1日(金)の予定です。
先日、生徒たちの体育祭実行委員会が召集され、種目の検討など、準備がはじまりました。 秋の一日、過ごしやすい気候の中で、体を動かして心地よい汗を流せる、そんな体育祭になればと願っています。 保護者の皆様へお願いです。 今年度の体育祭も、保護者の皆様の当日のご参観はご遠慮していただくことになりました。 昨年度、新しい校地に移転して初めての体育祭を本校グラウンドで実施しましたが、保護者の方に入っていただくには十分な広さがないであると改めて感じました。 校舎屋上のグラウンドに上がるエレベーターも1基しかなく、階段もそれほど広いものでありませんので、生徒たち以外にも多くの方が出入りするとなると安全面でも心配する声があります。また、グランドには十分な日陰がなく、テントも多くはありません。 このような状況であることをご理解いただき、保護者の方の体育祭参観は控えていただきますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 (写真は体育祭実行委員会の様子です) ![]() ![]() 中学校へ出前授業に行って来ました!![]() 先週8月29日(木)午後、京都市立大枝中学校の進路学習として、「専門学科の学びを授業を体験する」という授業の一つを本校美術工芸科教員が担当させていただきました。 本校のデザイン専攻の学びについて生徒作品も紹介しながら、「デザインとは何か?」「目的を達成するための表現とは?」というデザインの目的や問いを知ってもらうことからスタートしました。 その後、「共通認識を利用して意味のある変化をつける」をテーマとした体験授業を行いました。中学生の皆さんはミロのヴィーナスと東洲斎写楽の作品に落書きのようにスケッチを重ね、変化をつけることによって誰かに何かを伝えることの面白さや難しさを経験してくださいました。 アートやデザインの工夫は、社会の様々なところにあるので、実際に伝えることや作る側からの体験をしてもらうことで、生徒の皆さんが美術の楽しさや美術の社会での役割に気づいてくださる一助になれば幸いです。 9月行事予定![]() 台風10号により、各地で甚大な被害が出ました。謹んでお見舞い申し上げます。 さて、本校では台風による被害や大きな影響もなく、本日から通常通り教育活動を行っています。まだまだ日中は暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして乗り切ってほしいと願っています。 夏季休業も明け、校舎塩小路通側ショーウィンドウや玄関事務室前の展示ケースの展示の入れ替えがありました。どの作品も本校が所蔵しているもので、生徒への鑑賞機会をつくるため図書館では定期的に展示替えを行っています。 在校生の皆さん、ぜひ足を止めて鑑賞してください。 ●9月の主な予定 3日(火)中学校教員向け入学者選抜説明会 5日(木)自主学習の日〈完全下校16:50〉 4日(月)3年進路説明会【共通テスト説明会】(LHR) 7日(土)3年共通テスト模試 9日(月)3年面接練習説明会〈放課後〉 12日(木)ブックトーク(昼休み) 13日(金)2年コース登録説明会 14日(土)オープンスクール「学校説明会」 17日(月)1年健康学習(5限目) 20日(金)1・2年インターンシップ報告会〈LHR〉 大掃除 ※45分短縮授業 完全下校16:50 24日(火)前期中間考査1日目 25日(水)前期中間考査2日目 26日(木)前期中間考査3日目(2年GTEC) 27日(金)前期中間考査4日目(2年GTEC) ※完全下校16:30 28日(土)秋のオープンスクール「実技講習会」 (写真上〈塩小路側ショーウインドウ内〉:黒崎彰作「二つの時の間に6」、田中一光作「あやめ」) (写真下〈事務室前展示ケース〉:竹内栖鳳作「馬」、麻田鷹司作「天壇」) ![]() 中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」への申込受付は終了しました
中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」 申込受付は終了しました。大変多くの方にお申し込みいただきありがとうございました。
ご参加される方は、下記「入学者選抜説明会ご案内(要項)」をご確認いただき、お越しください。 ■9月3日(火) 中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」 ・詳細は、下記の「入学者選抜説明会ご案内」をご覧ください。 ・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください 075-211-4984 平日9:00〜17:00 ・学校関係以外の教育関係者(学習塾、画塾等)の方は、9月14日(土)開催のオープンスクール「学校説明会」にお申し込みください。 〇入学者選抜説明会ご案内 → こちら 台風10号に備えて
今週末に最接近するであろう台風10号への備えとして、晴れ間の広がった昨日、園芸部は本校の2・3階テラスに置いてあるプランターや植木鉢を校舎内へ移すなど、強風で飛ばされないような対策を講じました。また、学校としても明日、校舎内を見回り、雨風に備えた対策を講じます。
今回の台風は非常に強く、またゆっくり進んでいます。台風の周辺地域や進路にあたる地域は、暴風や大雨に警戒が必要といわれています。近畿には今週土曜日から日曜日にかけて最接近するといわれています。 学校は、今週末の土曜・日曜は学校閉鎖としますので、登校をしないようにしてください。また、土曜・日曜は学校での電話対応ができませんので、何かあれば、月曜以降に学校へ連絡をしてださい。 その間、生徒の皆さんは、外出はできるだけ控え、安全な場所で過ごしてください。また、台風の速度が遅いため、月曜日に交通機関が乱れることも予想されます。情報等を確認し、月曜日登校してください。本校のホームページも必ず確認するようにお願いします。 ![]() ![]() ![]() 伝統産業とサステナビリティ(3年:探究F)![]() アートフロンティアコース3年生の総合的な探究の時間「探究F」授業では、自己のキャリアデザインを描くことを目指して、様々なゲストを定期的にお招きしています。 8月27日は、京都市内で115年続く漆問屋「堤淺吉漆店」の四代目である堤卓也さんにお越しいただき、「伝統産業とサステナビリティ」というテーマでご講演いただきました。 堤さんは、工業化に伴う漆産業の衰退に直面する中で、漆と漆の文化を残すため、漆を使ったサーフボードやスケートボードなど、伝統の枠にとらわれない漆の可能性を世界に発信して、自然素材である漆の魅力を伝えるとともに、漆の木や工芸素材となる木々を育て、循環型のものづくりを目指した活動をされています。 講演後、循環型のものづくりについて考えたことや感じたことを生徒同士で話し合いました。生徒からは「自分たちが制作に使っているものがどこから来てどこへ行くのか考える機会になった」「漆をとる人、漆を加工する人、漆を使って作品や商品を作る人、その商品を使う人など、多くのつながりが漆によって生まれていて、漆芸専攻の自分もその循環の一部になっていると気づくことができた」といった感想が出ました。 今回の講演は、京都市のエコ学区事業「2050年CO₂ゼロ『どこでもトーク』」のプログラムの一環として行われました。作品制作という身近なところから環境問題について考えるきっかけになったと思います。 ご講演くださいました堤様はじめ、本事業にご尽力くださいました方々に感謝申し上げます。 ![]() 宮城野高校・美工高交流会の参加者募集!![]() 生徒会では、毎年実施している「宮城野・美工交流会」(宮城県宮城野高校美術科2年生と美工生との交流会)の参加者を募集しています。 この取り組みは、東日本大震災後に始まる被災地支援がきっかけとなり、宮城野高校美術科2年生が「日本美術研修旅行」で関西に来られる際、本校の作品展鑑賞を機に、交流が始まりました。 募集締め切りは今週金曜日(30日)までとなっています。同じ美術を学ぶ高校生と交流し、お互いに美術について語り、高め合えたら嬉しく思います。 多くの生徒の参加を待っています。 体育の授業(1年・3年)![]() 本校の体育の授業を紹介します。 1年では現在、創作ダンスとシンクロマット(マットの上で創作演技)に取り組んでいます。グループ5名程度で意見を出し合い、iPadを活用しながらどのような演技内容が良いか考えていました。 また、3年では「バスケットボール」「バレーボール」「卓球」「陸上競技」の4講座に分かれ、試合や練習を行っていました。 美術工芸を学ぶには、思っているよりも体力が必要になります。「心」「技」「体」を体育授業で身に付け、集中してあらゆることに挑戦できる身体をつくってほしいと願っています。 ![]() オープンスクール「BIKO Art Hunting」にご参加いただき、ありがとうございました(その2)![]() ![]() ![]() (続き) 今回のオープンスクール「BIKO Art Hunting」は、昨年度同時期のオープンスクールを、より中学生に本校の魅力とART体験をしていただくため、教員とボランティア生徒(写真下)が夏休み前から話し合いをしながら準備をしてきたものです。当日は購買部(画戔堂)にご協力いただき、本校生徒が画材購入などをどのようにしているのか見学してもらいました。 様々なところでおもてなしが行き届かない点があったかとは思いますが、お許しいただければと思います。 参加された中学生の方からは、「様々な体験を通して、在校生の方に色々なお話を聞かせていただいて良かった」「ART体験や見学を通して貴校への進学したいという気持ちが、さらに強くなった」「実際に先輩たちから優しく教えてくださって、とても楽しかった」などの感想が、また保護者の方からは、「生徒の皆さんが明るく楽しそうで、学校生活が充実しているんだと感じました」「子供より私自身が通いたいと思うくらい良いところだと思いました」「子どもの能力を伸ばしていただける学校だと感じました」などといった感想をいただきました。本当にありがとうございます。 最後に、参加された方からライブペインティングで制作した完成画はどうするのかと尋ねられていました。掲載している写真の下から2枚目が最終完成したものになります。今後、9月のオープンスクールで展示をしたいと考えていますので、中学3年生の皆様にはその際にご覧いただきたいと思います。 オープンスクール「BOKO Art Hunting」にご参加、ありがとうございました(その1)
先週23日(金)に開催しました本校のオープンスクール「BOKO Art Hunting」に、38度にも達する残暑厳しい中、600人を超える大変多くの中学生・保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
「BOKO Art Hunting」では、まず最初に全体会を実施、在校生から本校の魅力やオープンスクールの内容等が、生徒スタッフ自ら作成した動画や生中継を交えながら紹介されました。 その後、「シルクスクリーン」「コラージュ」「日常観察」「缶バッジ・くるみボタン制作」「ライブペインティング」の4つのコーナーでのART体験や、専攻実習の見学、本校生徒・教員の作品展示鑑賞など、多くのイベントをご用意しました。また、在校生との交流コーナーや教員との相談コーナーも設置し、多くの方が訪れていました。 ![]() ![]() ![]() |
|