京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up58
昨日:363
総数:846355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

1年生 華道教室

画像1
画像2
画像3
1年生の華道教室(伝統文化体験)を行いました
本校では、洛陽未生流の家元・講師をお招きして
各クラス2時間ずつ、わかりやすく教えていただきながら体験をしました
最初はどうしていいか戸惑う子どもたちも
時間と共に生き生きと花を活けていました

生き方探究チャレンジ体験 事前指導

画像1画像2画像3
2年生は明日から生き方探究チャレンジ体験(職場体験)です
最終の心構えと注意点について確認しました
社会の厳しさを感じることもあるでしょうが
がんばった分だけ成長できるはず
楽しさを見つけられたら抜群ですね

2学期が始まりました!

 大忙しの2学期の始まりです。学校行事だけでなく学年での取組もあります。生徒会本部役員の改選と、個人として学校全体としてステップアップする大切な時期でもあります。
 今年度は『仲間づくり』を目標にしています。2学期は「鍛える(きたえる)」をキーワードに取り組んでいきます。
 写真は「おはようdays!」の様子です。PTAの方も参加していただきました。
画像1画像2

第61回京都府吹奏楽コンクール

画像1
1日に行われました第61回京都府吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出演し、「銀賞」を獲得しました。

大きな会場で満員に近い観客の前で演奏することにとても緊張していたと思いますが、堂々と力強いサウンドをホール全体に響き渡らせていました。

演奏曲
課題曲:(4)フロンティア・スピリット
自由曲:乱世の神威 幸村

懸垂幕

画像1
卒業生の高橋藍選手 パリ五輪出場を祝う懸垂幕を吊りました
オリンピックでの活躍を期待します
また、この幕を知った本人からも「ありがとうございます 頑張ります」と
早くもメッセージをいただきました

非行防止教室(1年)

 1年生は4限に非行防止教室を行いました。今日のポイントは「ルールを守る」。
 講師の先生は現役の警察官。中高生が巻き込まれる犯罪、いじめ、SNSトラブルについて講演していただきました。特に「いじめ」については言葉による暴力、SNSでは悪い人は言葉巧みに信頼を得てくる。知らない間に困った状況になってしまう等、事例を示しながら詳しく説明していただきました。また、昔と違って情報の拡散スピードは速くなっていることや一人一人が自分事として考えてほしいと話されました。

 本日から三者懇談が始まっています。お忙しいところ日程調整いただきありがとうございます。
画像1画像2画像3

生徒総会

3日5・6限に生徒総会が開催されました。定期テスト期間の関係で学級討議や各活動に対しての質問等、早くから準備が始まっていました。
全校生徒が集まる中、生徒会スローガン「百花繚乱」が示され、スローガンに込めた思いとして「一人一人の個性ある花をみんなで咲かせ、蜂ヶ岡にきれいな花が咲き乱れる学校にしたい」と説明されました。
各委員会の方針・質疑応答、そして取組が終わった後も続けて学校を良くしていくために委員会が考えた「Life Project」が紹介されました。
これらの提案は無事に可決され、生徒会活動も本格的に動き出します。

教室に戻ってからは、各クラスの学級アピールを視聴しました。各クラスのカラーがでたものになっていました。学級が居心地よく、ともに学び、高め合える場になれように願っています。
画像1画像2画像3

オールランチタイム蜂ヶ岡

毎週月曜日は「オールランチタイム蜂ヶ岡」の時間です。DJ〇〇〇が蜂ヶ岡中教職員をゲストに迎えて、生徒のみなさんから募集した質問に答えてもらいます。そして最後はゲストの思い出の曲でお別れです。6月2週目から始まり、今日で4回目だったでしょうか。昼食時の10分ほどの時間ですが、身近な話題でちょっとした“つながり”を感じる時間です。
画像1画像2

避難訓練

地震の発生を想定した避難訓練を行いました
避難開始から全校生徒の避難完了までは5分弱でした
みんな、校舎を出てからは走って集合しており、素早い避難であったと感じます
しかし、実際の災害発生時では想定外の事も起こりえます
不要な話や少しの自分勝手が大勢に影響することもあります
自分の命をまず守り、みんなの安全を脅かさない心がけを持ちましょう
画像1画像2

読み聞かせ(学校運営協議会)

8組では月に2回、学校運営協議会理事の方に来ていただいて、朝読書の時間に「読み聞かせ」を行ってもらっています。
今日は、沖縄民謡「わらしべ王子」です。少し長い話ですが最後まで聞いていました。

学校運営協議会は、年3回の理事会を開催しています。蜂ヶ岡中学校でPTA会長を務めていただいた方を中心に、現PTA会長にも理事として参加いただき、保護者・地域として子どもたちのために何ができるか等を考えていただいております。また、前期・後期の学校評価等結果からもご意見をいただき、子どもの成長のために教職員や家庭への子どもたちへの関りについて助言をいただいております。
理事の方からも、自分たちの子どもがお世話になった蜂ヶ岡中学校へ何かできることがあればと、学校の応援団として支えていただいております。今後もお力添えを、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp