京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up60
昨日:36
総数:818273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

夏休み 自由研究・作品発表会☆

それぞれに
作ったり描いたりした作品や 
体験や実験をまとめたものを
みんなの前で発表しました。

「もっと 近くで見せて!」「それ いいね☆」
「うわあ すごいなあ!」と
みんなで 拍手をおくりあいました。
画像1
画像2

1年生 2学期が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式で校長先生からパリオリンピックや高校野球を見て感じたことについてお話を聞きました。「一生懸命はかっこいい。」「仲間って素晴らしい。」「相手をたたえる心は美しい。」という3つの心について聞きました。その後クラスでチャレンジしたいこと、わくわくすること、がんばりたいことなどを話し合いました。
 給食も今日から始まりました。久しぶりの給食は大人気のぷりぷり中華炒め。3時間目から「お腹がすいたよ。」という声がちらほら聞こえてきました。暑い中がんばって1日が終わりました。
 2学期もみんなで力を合わせてわくわくする楽しい時間をすごしていけるようにがんばりましょう!

【3年生】2学期スタート!

画像1画像2
 1カ月の夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。たくさんの夏休みをもって元気に登校する子ども達の姿が見られました。夏休みもたくさんのご協力、ありがとうございました。

 教室に入ると元気な声が響き渡り、学校が始まったことを感じました。1時間目には2学期始業式、3時間目には学年集会を行い、みんなで目標を考え合いました。2学期は運動会や各教科での見学など、たくさんの人と関わりながら進めていくことが多いです。クラスでの学びを学年、学校へとつなげ、また3年生みんなでがんばっていきたいと思います。

1年生 サマースクール

 暑い中、サマースクールに参加して夏休みの課題に取り組んでいます。集中して一人ひとりがんばっているのであっという間に1時間が過ぎます。
画像1画像2

2年生 サマースクール

画像1
画像2
画像3
サマースクールで宿題や自主学習をがんばっています。

振り返ろう

画像1画像2画像3
子ども達が楽しみ(不安な子もいるかも)にしていた通知票を渡しました。
見てどうだったでしょう?

大切なのは、よくできるの数や前年度と比べてどうだったかではなく、今回の通知票から1学期の自分自身の頑張りをしっかりと振り返り、次につなげる・生かしていくということですね。

何ができて、何に課題が残るのでしょう?どのように取り組めば改善されるのでしょう?
通知票から振り返り,実践につなげていく夏休みにしていきたいですね。

大掃除

画像1画像2画像3
使ってきた教室をみんなで綺麗にしました。
2学期からも使う教室です。
これからもみんなで大切に使っていきたいですね★

桂東小学校の「本当の良さ」って?

画像1画像2画像3
3人の校長先生から話を聞く体験を通して感じた、桂東小学校の良さを交流しました。
交流シートに付箋を貼り、グループで交流です。

「この考えは僕にはないけど、どういうこと?」など、友達に質問をしながら整理・分類していきます。

交流を通して感じた、桂東小学校の「本当の良さ」をみんなで共有し話合い活動。
いろんなことを受け継いできたことがこの学校の良さであり、これらを受け継いでいきたいという思いが。

学校のために6年生としてできることを考えていきましょう。

お楽しみ会

画像1画像2画像3
1学期の最後は、自分たちで企画・運営するお楽しみ会です。
実際に計画しやってみるといろんなことが見えてきます。

この経験を次に生かしていきたいですね。

着衣泳

画像1画像2画像3
イトマンスイミングスクールの庄司先生に来ていただき、着衣泳の学習をしました。

普段とは違い、服を着ている状態で水の中に入り泳ぎます。
「やばっ。」
「めっちゃ重い…。」
「25m泳ぎきれへん…。」

海や川で流されたり困ったときは、
1 泳がないこと
2 浮いているものにつかまりエネルギーを使わないようにすること
3 助けを呼ぶ 助けを待つこと などの3つの大切なことを教えていただき実践してみました。

何かあった時には、自分の命は自分で守れるようにしていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 運動会係活動
9/6 学校保健の日  学校安全日
9/9 児童朝会  ともだちの日
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp