京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:19
総数:282164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

【3年生】理科「こんちゅうのかんさつ」

画像1
画像2
 安井小学校の校庭にどんなこんちゅうがどこにいるのかについて調べました。子どもたちは、楽しそうに活動していました。
 夏休みが明け、学校に子どもたちの楽しそうな声が戻ってきて嬉しく思います。

【3年生】自由研究の交流

 夏休み中にそれぞれが取り組んできた自由研究の交流を行いました。頑張ったことを友だちに伝え、その頑張りを友だちに認めてもらい、嬉しそうでした。
画像1画像2

5年生 夏休みの自由課題

画像1
画像2
2学期が始まりました!!

始業式では、相手のほうを向いて、集中して話を聞く姿に頼もしさを感じました。
大掃除や確認テストにも真剣に取り組みました。

そして今日は、夏休みの自由課題を友だちと交流しました。
一生懸命作った作品や調べ学習の成果に、子どもたちは興味津々。
どの作品もとっても素敵でした。

材料の準備などありがとうございました。

1学期終業式

画像1画像2
 本日は1学期の終業式を行いました。学校長からは、20年ぶりの新札発行を話題に挙げて、なぜ新札が発行されることになったのかや新札に選ばれている人物はどんな人物なのかなど調べたことの紹介がのありました。夏休みの自由研究をする際にどんな視点でしらべていけば学習につながるのか、子どもたちが見通しをもてたのではないかと思います。できるだけ短時間で終業式を行いましたが、気温の高い中でも子どもたちはしっかり話を聞いていました。夏休み中は、健康面に十分と気を付けていただき充実した日々を過ごしていただければと思います。そして2学期に元気に登校してもらえるのをお待ちしています。1学期ありがとうございました。

6年生 着衣泳

 セントラルフィットネスクラブ太秦のインストラクターの方に来ていただき、着衣泳の学習を行いました。いつもの水着の上から、長袖・長ズボンを着て泳ぎました。子どもたちは、水の中での服の重さに驚いていました。ペットボトルを使った浮き方や服を着たままでの適切な泳ぎ方なども教えていただきました。
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みですが、夏休みは水辺での事故も増えます。水辺のレジャーを楽しむときは、着衣泳の学習で知ったことを頭におきながら、安全に気をつけて楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科

楽器での合奏が終わり、リコーダーの新しい曲に挑戦です。

ティッと息を吹き込んで高い音にも挑戦です。

夏休み中の課題曲「失われた歌」
お家で可能な限りしっかり練習しておきましょう。

画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行だより(最終)

 6年生を乗せたバスは、無事に安井小学校に到着しました。
 解散式を終えて、子どもたちは解散しました。子どもたちがおうちへ帰りましたら、1泊2日の修学旅行の思い出話をたくさん聞いていただけたらと思います。

 持ち物の準備をはじめ、出発に際してのお見送り、到着時のおむかえ等大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

6年生修学旅行だより16

 茨木千提寺ICで休憩です。バスの車内では寝ている子もいます。
 バスは、当初の予定通り学校へ向かっています。学校への到着は予定通り17時10分ごろです。
 おむかえに来ていただける保護者・ご家族の皆様におかれましてはお世話になります。
画像1
画像2

6年生修学旅行だより15

画像1
画像2
 姫路城の見学をしました。
 子どもたちは、昔のお城のつくりを目の当たりにして感動していました。敵からお城を守るしかけを見つけては、昔の人の知恵や技に驚いたようです。

6年生修学旅行だより14

画像1
画像2
 姫路に着きました。とても天気がよく気温が高いので、予定を変更してバスの車内でクーラーをきかせて、昼食を食べています。昼食は「にぎにぎおにぎり弁当」です。
 この後は、世界文化遺産の姫路城を見学します。姫路城の壮大さを肌で感じてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

台風等に関する非常措置

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校のやくそく

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp