京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:86
総数:423943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【4年生】道徳の学習

画像1
道徳の学習「ぼくの草取り体験」の学習で、物語を通して考えたことを、友達に話している様子です。自分の考えを堂々と話したり、頷きながら話を聞いたりと、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

【4年生】都道府県を覚えよう

画像1
画像2
1学期に学習した「都道府県」のテストを行いました。
夏休みに一生懸命復習し、完璧に覚えられた人もいます。繰り返し復習し、覚えられるよう取り組んでほしいと思います。

【4年生】ハードル走

画像1
画像2
今日から、体育科ではハードル走の学習が始まりました。
「トン、1、2、3」のリズムで跳べるよう、自分に合ったインターバルを確認しました。
授業が終わるころには、「もう終わり?!」「もっとしたい!」との声があがるほど、真剣に楽しく学習に取り組んでいました。

5年生 花粉の観察

画像1
画像2
顕微鏡で花粉の観察を行いました。

1学期にも使ったことはありましたが、
再度使い方の確認をし、
ヘチマの花粉を採取して観察しました。

5年生 ぴったり重なる図形は?

画像1
画像2
算数の学習で「合同な図形」の単元が始まりました。

様々な形や向きの図形の中から
ぴったり重なる図形を探しました。

重ね方にもずらすだけでなく、
「まわす」と「裏返す」という方法が
あることに気付きました。

図画工作科「どんどんかこう」

 夏の思い出に「ひまわり」を描きました。みんなちがって みんないいひまわりが完成!
 鑑賞会を行い、自分の絵の好きな所を伝え合いました。
画像1

4年外国語活動「What time is it?」

4年生の外国語活動の「What time is it?」では、自分の好きな時間とその理由を友達と交流しました。夕方の時間帯で好きな理由がゲームや自分の習い事や自由な時間という児童が多かったようです。
好きな時間を大切にできるように、これからも計画的な生活を続けてほしいと思います。
画像1
画像2

食に関する指導

 「お魚名人になろう」の学習をしました。魚の名前のクイズを考えたり、魚の写真とマッチングして魚つりゲームを楽しんだりしました。最後に、魚の上手な食べ方にチャレンジしてお魚名人に近づきました。
画像1

5年生 縫い方の復習

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で手縫いの練習をしています。

1学期に行った玉結びや玉止め、
波縫いの復習をしました。
また、できた子から、自分の名前を縫いました。

学校だけではなく家でも練習して、
できることが増えたらいいなと思っています。

5年生 ジョイントプログラム本番2

画像1
画像2
画像3
テストの時間は40分です。

それぞれが時間内で
やれるだけの力は発揮できたのではないかと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp