京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/06/27
本日:count up11
昨日:45
総数:171253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


1学期がはじまりました!

4年 外国語活動

画像1
画像2
 今日から、新しいALTの先生との学習が始まりました。自己紹介を聴いたり、ゲームをしながら互いの名前を覚えたりと、英語を使いながら楽しい時間を過ごすことができました。

6年理科 水よう液を区別する

画像1
画像2
画像3
 5種類の水よう液を「見た目」や「におい」などで区別しました。5種類とも無色透明で、見た目だけではほとんど変わらないようです。
 でも、アワが出ている物があったり、においがしたりするものもありました。
 最後に水よう液を蒸発させました。白い物が出てきたものもありました。蒸発しても何も残らなかった水よう液もありました。次の時間に考察して5種類を区別してみたいと思います。

2年生 係活動始動!

2学期になったということで、新しい係活動を決めました。話し合った結果、遊び・かざり・朝読書・先生お手伝い係に決まりました。みんなやる気満々!楽しく係活動に取り組んでいきましょうね!
画像1
画像2

5年理科 けんび鏡で花粉を観察

画像1
画像2
画像3
 ヘチマのお花にできる花粉をけんび鏡で観察しました。1学期にも使ったけんび鏡ですが、改めて使い方を学習しました。
 次に、ヘチマの花粉を観察しました。ピントを合わせる作業に少し、手間取る場面もありましたが、これも学習。何度も試すことで、ピントを合わせるコツをつかむのです。
 ヘチマの花粉はきれいなラグビーボールのような形をしていました。次の時間も、他の花の花粉をけんび鏡で観察します。

3年生 金管

画像1
2学期の金管学習がスタートしました。早速新しい曲の練習にも取り組んでいます。

3年生 体育

画像1
リズムダンスの学習が始まりました。はじめは少し恥ずかしがりながら踊っていましたが、慣れてくると、おへそを上下に動かしながら音楽のリズムに合わせて楽しく踊ることができていました。

3年生 国語

画像1
図鑑や科学読み物を読んで、クイズを作っています。自分が知らなかったことやおもしろいと思ったことをもとに、クイズにしたいことを探しました。

3年生 書写

画像1
はらいの筆使いに気をつけて「大」を書きました。力の強さを意識しながら、丁寧に書くことができていました。

4年 ゆかいに歩けば

画像1
 アとイ、それぞれのとくちょうに合う歌いかたを考え、試しています。強弱やスタッカート、声の伸ばし方に体の使い方など、それぞれに意見を出し合って自分たちの表現を考えていました。

4年 鳴子

画像1
画像2
 グループで協力をしながら、動きを考えています。メモをしたり録画をして確かめたりたくさん相談や協力をしながら進めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp