京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:93
総数:313311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

授業の様子2

1年生は今日も元気に授業をしています。

自分の考えを伝えられたかな(^^)

隣の理科準備室では教務主任の先生が

整理整頓してくれていました♪
画像1
画像2
画像3

準備中

体育館では2年生が、マット運動の

準備をしています。

協力し合う姿が美しいです(^^)
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

5年生が道徳の授業で聞き取りをしてから状況を

整理していました。

また、隣のクラスでは大型モニターを使って

観察して気づいたことを説明しています。

校長室では、タグラグビーの練習について

提案をしに来てくれました。

しっかりと考え、話してくれている姿が

素敵でした♪
画像1
画像2
画像3

6−1 夏休みの作品鑑賞

夏休みの作品を鑑賞しました。
いろいろな作品が見られました。子どもたちもとても楽しそうな様子でした。
しばらく教室に掲示します。いろいろなことに興味を持つきっかけになればいいなと思います。
画像1
画像2

6−2 夏休みの作品鑑賞

夏休みの作品を鑑賞しました!
いろいろなアイデアや研究、力作がたくさんあり、見ていてとても楽しかったです。
子どもたちも自分の作品を紹介したり、友達の作品を見たりしてとても楽しそうな姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 ことばをみつけよう

国語の時間に、言葉みつけをしました。教科書の問題から言葉を見つけた後、自分でも問題を作りました。友達に言葉を見つけてもらって、嬉しそうでした。
画像1

2けたでわるわり算の筆算

画像1
今日は、あまりのある計算の仕方を、10円玉を使って考えました。10円玉で考えると、あまりは2。でも、実際は、その「2」は、10円玉の枚数であるから、あまりは「20円」になる。この数の考え方が、今後の筆算につながります。算数の「式」の意味を、説明できることが大切なのだと、子どもたちに伝わるといいな、と思います。

もし、自然災害が起こったら?

画像1
画像2
前回に引き続き、「自然災害からくらしを守る」の学習をがんばっています。今日は、「もし、自然災害が起こったら、わたしたちのくらしはどうなるのか」をみんなで話し合いました。班ごとに時間を決めて、話し合う姿が素敵でした。

6−1 My summer Vacation 外国語科

 2学期になって、初めての外国語の学習が始まりました。
この単元では、夏休みの思い出について、みんなで交流します。
初めて、過去形を習うので、みんなで少しずつ理解を深めていきたいと思います。

画像1

とじこめた空気や水 2組

画像1
画像2
画像3
今日の理科は、体育館での実験でした。
一人一つずつ、空気でっぽうを使って、玉を飛ばしました。
「なぜ、遠くまで玉が飛んだのか」
「ゆっくりおす方が、たくさん飛んだ」
と楽しみながら、疑問を考える理科ならではの時間でした。
とじこめた空気のなぞについて、これから追究していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp