京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:33
総数:309816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

家庭科

夏のおもてなし計画の実践報告会を行いました。
いろいろなおもてなしが見られてとても素敵でした!
子どもたちもとても嬉しそうに、「おうちの人が喜んでくれた!」と報告してくれました。
ご協力ありがとうございました!
画像1
画像2

6−2 算数科

円の面積の公式を考えました。
扇形に切って、並べ替えると長方形に近づくということを使って、どんな公式になるか話し合いました。長方形の横の長さは円周の半分であるということから、公式を導き出すことができました!
画像1
画像2

6−2 貴族のくらし 社会科

 2組での社会科の学習が始まりました。
1学期に引き続き、授業の中に自由進度学習の時間を取り入れることで、
一人では分からなかった子が、友達と一緒に進めることによって理解することが出来たり、
自分のペースでどんどん調べたい子は、一人で黙々と調べることが出来たりしています。
一人ひとりに合ったよりよい学習を目指して、子どもたちの意見も聞きつつ、進めていきたいと思います!
画像1
画像2

とじこめた空気

画像1
画像2
今日の「とじこめた空気」は、理科室で、袋にこめた空気に触れながら、「空気」の性質について気付いたことを交流しました。
遊びながら、「なぜ」、「どうして」を考えています。
「下から押すと、袋がへこんだ!」
「じゃあ、空気が上に上がったってこと?」
なかなか、面白いです。

あなたならどう言う

画像1
画像2
今日の国語は、教科書のあるやりとりを実際に行いながら、そのシチュエーションに合ったより良い言い方とは、どんな言い方なのか、試しながら考えました。
「友だちが遊びに来るから、早く片付けてよ」という言い方をどのように変えたら、気持ちよく伝えることができるのか、話し合いました。

高跳び 2時間目

画像1
画像2
2回目の高跳びです。ねらい1は、「3〜5歩の助走から、踏み切り足を決めて、はさみ跳びのような跳び方に慣れながら、自分の記録に挑戦する」です。思ったより、ちょうどよい歩幅が難しく、どうやったら歩幅が合うのか考えながら取り組んでいます。グループで、GIGA端末で動画を撮って分析をしたり、アドバイスをし合ったりしていました。

1年 生活科 さいてほしいな わたしのはな

今日は、あさがおの鉢をじっくりと見ました。なんと、土の上に新しい芽が出ているのに気づき、子どもたちはびっくり。温かく見守ることにしました。植木鉢を学校まで運んでいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 ことばをみつけよう2

国語の時間に、黒板に貼った大きな紙の問題から、いろいろな言葉を見つけました。前に出て言葉を囲むのはドキドキしながらも楽しかったようです。
画像1

8月30日(金)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

1、カレーピラフ
(赤)牛乳
2、トマトスープ

27日(火)に続き、本日も台風献立となりました。
防災食であるため、どうしても内容が簡素なものになってしまい、もの足りなさを感じている子もいる印象でした。

しかしながら防災食を通して、ふだん充実した給食を食べることができる喜びや、感謝の気持ちなどを、改めて考えるきっかけにもなると思いますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

作品鑑賞

6年生が夏休みに作った自由作品を

鑑賞しています。

実物を見たり、タブレットで紹介された画像を

見たりして、感想を入力しています。

さぁどんなところが気に入ったのでしょう(^^)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp