![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:295389 |
1年 2学期が始まりました!![]() 18人みんな揃って登校してくれました!楽しかった夏休みだったようです。 始業式では校長先生のお話をしっかり聞きました。 「きらきら」1年1組。気持ちを新たに2学期のスタートです! 2年 夏休みの野菜はどんなようすだったかな。
生活科で育ててきた自分の野菜について、夏休みの様子を観察カードを使って交流しました。「夏休みも大きく元気に育ったよ。」「家族みんなで食べておいしかったよ。」「暑さで少し水やりをわすれていたら、ちょっと枯れてしまった。」など、自分の野菜の様子を友達に一生懸命伝えていました。
![]() ![]() 6年生 整理してまとめよう![]() ![]() ![]() 8月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ 今日はまたまた台風献立に変更でした。 『カレーピラフ』は,乾燥たまねぎと乾燥にんじんを炒めるところから始まります。たくさんの量でしたが,二品だったのできれいに食べてくれました。 6年生【国語科】対話の練習
国語科「いちばん大事なものは」の学習で、
『これからの生活で自分が大事にしていきたいものや考え方』 を考え、友だちと伝え合う活動をしました。 「何事もまず挑戦してみる」 「めんどくさいという自分の気持ちに負けない」 「まわりの人の気持ちを考えて行動する」など、 さすが6年生だなぁという考え方がたくさん出ていました。 また、友だちと伝え合うことで、 「新しい考え方をもらった」と ふり返りに書いている人もいました! 伝え合うことを通して、 自分の考えが深まったり変わったりするのがすてきですね。 ![]() 3年生【理科】虫、いるかな?!
理科「こん虫などのすみか」の学習で、
学校のビオトープに虫を探しに行きました。 トンボ、ハチ、ダンゴムシ、 バッタ、チョウ、カなどなど たくさんの虫を見つけることができました! 虫をつかまえて、じっくり観察していたお友達もいましたよ。 ![]() ![]() 5年生【国語科】対話の学習
国語科「どちらを選びますか」で、
2つの立場からの話し合い=「対話」を学習しました。 最初のお題は「海か、山か」 次に「きのこの山か、たけのこの里か」 最後に「犬か、猫か」 みんな真剣、かつとても楽しそうに対話していました。 どのグループも司会や判定役を相談して決めたり、 タブレットでストップウォッチを検索して 話し合いのタイムキーパー役を自然に担ったりするなど これまでの学習を生かして、 全て自分たちで進めることができていました。 さすが高学年ですね。 ![]() ![]() 8月29日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・とうふと青菜のスープ 『うずら卵とキャベツのいため煮』は,豚肉とにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずら卵を炒め,塩・こしょうと醤油で味をつけました。ご飯がすすむ献立でした。 8月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・トマトクリームシチュー ・ひじきのソテー 今日は新献立の『トマトクリームシチュー』でした。トマトはホールトマトを使いました。暑い季節にピッタリのシチューです。ホールトマトをよく炒めて,甘味やうま味を引き出してから,手作りのホワイトルーでじっくり煮込みました。鶏肉・にんじん・玉ねぎなどのうま味が溶け込んだあじわいです。トマトの風味を楽しみながら食べました。 子どもたちからは,チーズの味がすごくして美味しかったよ,どのシチューよりもこれが好きかも,といった感想が聞けました。 8月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・炊きこみ五目ご飯 ・牛乳 ・みそ汁 今日は台風に備えての非常食物資に変更でした。 学校で保管していた乾物や缶詰を使って作りました。意外と給食室で炊く炊き込みご飯は子どもたちに好評です。今日も朝に会った3年生が「今日の献立なに〜?炊き込みご飯,やったぁ」と喜んでいました。 |
|