京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:50
総数:282094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年】まどからこんにちは

7月10日(水)
図画工作科で、カッターナイフを使う学習をしました。
初めてのカッターナイフに苦戦していました。
画像1
画像2

【2年】かさ

7月10日(水)
算数科で「かさ」の学習が始まりました。
実際にペットボトルやバケツに水を入れて
かさを確認しました。
画像1

家庭科「手洗いで洗濯をしよう」

画像1
画像2
画像3
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習に、手洗いで洗濯をするという学習があります。

全学年が体育で使うゼッケンを6年生で洗濯しました。

洗濯板を使うのが初めてだという6年生でしたが、とても上手に使っていました。

綺麗になったゼッケンは、他の学年の子ども達にも気持ちよく使ってもらえるので、嬉しいですね。


農育の授業

美味しい桃を頂きました。
画像1

農育の授業

野菜ソムリエの方からも果実のことについて教えていただきました。
画像1

農育の授業

山梨県から遥々お越しくださいました。山梨県のことや果実のことなどたくさんのことを教えていただきました。
画像1

音楽「学年コンサート♪」

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では、1学期をしめくくる学年コンサートが開かれました。

この日までに、練習してきた合奏や歌、リコーダーの演奏が聴けて楽しい時間となりました。

いろんな教職員の方も見に来てくださり、嬉しいですね。

司会もチャレンジ発表も堂々としていて頼もしい姿を見せてくれました。

また、最後の音楽専科の中西先生の歌や演奏も素晴らしかったです。

2学期には、クリスマスコンサートもあるそうなので楽しみですね。

食育「桃」の授業

画像1
画像2
画像3
食育「桃」の授業がありました。

桃や山梨県についてたくさん学ぶことができました。

子ども達は、桃一つひとつが丁寧に農家さんの手によって作られていることに驚いている様子でした。

試食で頂いた桃はとっても甘くてジューシーでした。

ご家庭でも、おいしく召し上がっていただけたでしょうか。

生活科「水をつかってあそぼう」

画像1画像2画像3
シャボン玉で遊んだり水を飛ばして遊んだり水でお絵かきしたりして遊びました。
「一緒にお描きしよう。」と友達と声を掛け合う姿や「どうやったら、大きなシャボン玉ができるかな。」と遊び方を工夫している姿が見られました。

【2年】あったらいいな、こんなもの

7月9日(火)
国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習で、
質問をし合いました。
どんな言葉でたずねると、
友達の考えを詳しく知ることができるか
考えながら質問しました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学習
9/3 3年安祥寺川探検(延期)
4年農育(ピーマン)調理学習
9/5 5年社会見学(三菱自動車京都製作所)
9/6 4年社会見学さすてな京都
保健
9/2 身体測定1・2年・なかよし
9/4 フッ化物洗口
視力検査6年
9/5 視力検査3年
9/6 視力検査4・5年
特別活動
9/2 委員会
その他
9/6 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp