![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:81 総数:592789 |
理科だより6年「固体や気体がとけた水よう液」
6年生で学習する水よう液には、固体がとけたものと、気体がとけたものがあります。
今回は、この二つを区別する実験です。水よう液を蒸発皿にとり、水を蒸発させると、固体がとけているものは、後に固体が残ります。それに対して、気体がとけているものは、水と一緒に空気中に出ていくので、蒸発皿に何も残りません。 みんな、本当に予想通り違いがでるのか興味をもって、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】ポートボール
体育科の学習の様子です。
チームでパスやシュートの練習をしたり,どうすればゲームに勝てるか考えたりしています。 まだまだ気温は高いですが,子どもたちは元気いっぱいに頑張っています。 ![]() ![]() 理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる」
リトマス紙のほかにも、ムラサキキャベツ液を使うと、水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べることができます。
リトマス紙との違いは、液体であること。また酸性やアルカリ性の強弱を色で判別することができる点です。 みんな、色の変化に興味を持ちながら、水よう液を調べていました。 ![]() ![]() ![]() |
|