京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up76
昨日:79
総数:590589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「固体や気体がとけた水よう液」

6年生で学習する水よう液には、固体がとけたものと、気体がとけたものがあります。
今回は、この二つを区別する実験です。水よう液を蒸発皿にとり、水を蒸発させると、固体がとけているものは、後に固体が残ります。それに対して、気体がとけているものは、水と一緒に空気中に出ていくので、蒸発皿に何も残りません。
みんな、本当に予想通り違いがでるのか興味をもって、実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ポートボール

体育科の学習の様子です。

チームでパスやシュートの練習をしたり,どうすればゲームに勝てるか考えたりしています。
まだまだ気温は高いですが,子どもたちは元気いっぱいに頑張っています。
画像1画像2

理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる」

リトマス紙のほかにも、ムラサキキャベツ液を使うと、水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べることができます。
リトマス紙との違いは、液体であること。また酸性やアルカリ性の強弱を色で判別することができる点です。
みんな、色の変化に興味を持ちながら、水よう液を調べていました。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会【1年生】

 夏休みに一人一作品取り組んだものを、みんなの前で発表しました。その後、近くでじっくり見たり、手に取って触ったり、遊ばせてもらったりしました。教室の後ろや廊下に飾ってありますので、参観・懇談にお越しの際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「リトマス紙で8種類の水よう液を調べる」

 前回、リトマス紙を使い、水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べることができることを学習しました。
 今回は、実際にリトマス紙を使い、8種類の水よう液について、酸性・中性・アルカリ性を調べました。次々とリトマス紙の色が変色して結果が出る様子を、みんな、とても興味深そうに観察していました。
画像1
画像2

4年生 学年集会

 宿泊学習に向けて、学年集会を行いました。宿泊するところがどんなところなのか、何をするのか、どんな係があるかなど説明すると、そのたび「おー!」「やったー!」と歓声が上がっていました。「宿泊学習で何を学びたい?」という問いかけには、「自分たちでやりきる力をつけたい。」「友達ともっと仲良くなりたい。」「生きる力を身につけたい。」
といろんな思いが出てきました。子どもたちの思いもこもった学習になるよう、学年のみんなで話し合ってめあてを考えていきたいと思っています。
画像1

色水遊び【1年生】

 今日は生活科で育てたあさがおの花を使って、色水遊びをしました。色水を使って絵を描いたり、半紙に染み込ませたりと色水が広がっていく様子を楽しみました。色水を染み込ませて作った半紙のあさがおを使って6年生に感謝の手紙を書こうと思っています。夏休みの間あさがおの花摘みや種とりを一緒にしていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

【3年生】こんな係がクラスにほしい

国語科の学習の様子です。

「意見を出す話し合い」と「まとめる話し合い」を順に行い、学級のみんなが楽しく過ごせるようにするためにほしい係を考えました。
画像1画像2

【3年生】長さ2

いろいろなものの長さをはかって試し、巻き尺の使い方について体験的に学びました。

身近なさまざまな長さや道のり、距離などに関心をもってくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】長さ1

算数科の学習の様子です。

長さをはかるものを出し合い、ものさしや巻き尺について調べました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp