京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:34
総数:686578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 算数タイム

画像1
 小数の割り算「余りをもとめましょう」
 「整数まで求めましょう」の一文はちゃんと読めたかな?
 余りは元の小数点を下ろすこと。
 繰り返し頑張りましょう!

6年 ハードル走

画像1
画像2
今日からハードル走の学習に入りました。まずは自分にあったインターバルを見つけるところから始めました。リズムよく3歩で進められるインターバルは見つけられたかな?

5年 算数

画像1
画像2
 表を使って考えました。
 表にまとめて考えると、そこには「きまり」が隠れているはず!
 上手に見付けられたかな?

6年 理科

画像1
画像2
生物同士は食べ物を通して,どのようにしてつながりあっているか考えました。その中で「食物連鎖」というのを新しく学習しました。人が生きられているのもこの食物連鎖が関係しているのですね。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 工業生産の単元に入りました。
 今日は工業生産体験としてモンスターボールを協力して作りました。
 さて、そこからどんなことに気づいたかな?

5年 対話タイム

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の対話タイム。
 夏休みのことについて話し合いました。
 自分の話ことに対して多くの友達が質問をしたり、同調して意見を言ってくれたりするといいですね。

6年 算数

画像1
算数の復習をしました。これまでの問題を解きました。何事も忘れたころにするのが肝腎になってきます。何度も解いて定着させよう!

【3年】音楽 けんばんハーモニカ

 久しぶりのけんばんハーモニカではないでしょうか。日ごろ鍵盤楽器を演奏しない子にとっては、なかなか難しい楽器です。一学期の復習もかねて、今回は指くぐりと指またぎ。押さえている人指し指の下を親指がくぐったり、逆に親指の上を人差し指が越えたりします。こういう指使いは、日常あまり意識していません。でも、手首を柔らかくすれば何となくうまくいくものです。その指くぐり、指またぎの所だけでも練習して弾けるようになるといいですね。
 それよりも大事なのが、リコーダーの練習。夏休み期間中一度も吹いていない子もいるようです。少しは練習しておいてほしかったな、というのが私たちの気持ちですが、一学期の感覚を取り戻せるようがんばりましょう。放課後に残って練習していた人もいましたよ。

画像1
画像2
画像3

【3年】理科 こん虫の観察

 夏のこん虫探しです。こん虫の体の特徴も学習します。
 この日は、校門付近でトンボが群れて飛んでいました。秋の気配を感じさせるこん虫ですが、食べ物に関しては貪欲です。肉食で、自分よりも体の小さい生き物なら何でも食べるそうです。特にたくさん食べているのが、蚊やハエなどです。病気を媒介する虫を食べてくれるので、大事にしたいですね。
 なかよし池にはアメンボもいました。この虫も飛びます。夜になると街灯などに集まるそうです。食べものは、これも肉食。水面に落ちた虫の体液を、蚊のような口で吸い取るのだそうです。こういう虫たちがいないと、街中小さな虫だらけになってしまいそうですね。
 今回は見つけられませんでしたが、漢字で「寒蝉」と書くセミは何でしょう。これはツクツクボウシです。夏の終わりを告げるセミで、朝晩少しひんやりしてきたころから鳴き始めます。岩倉でもその独特な鳴き声が時々聞こえますね。
 コオロギも夜には大合唱しています。季節の移り変わりを五感で感じられる地域ですね。

画像1
画像2
画像3

【3年】めいとく学習 賀茂茄子と万願寺唐辛子

 夏の暑さから体を守ってくれる栄養が満載の夏野菜。その代表格を堪能できましたでしょうか。先週、最後の収穫を行いました。次の秋野菜の準備に向けて、すべてとり尽しました。子ども達も活躍してくれ、枝ごと教室に持って帰ってきた万願寺唐辛子を枝から外しました。小ぶりなものが多かったのですが、数は十分ありました。葉も本来は食べられるので、来年に伝えたいと思います。
 赤くなった万願寺唐辛子が目立ちますが、これは十分に熟した実です。甘みも増し、栄養価も高くなっているそうです。休み中に試しにかじったところ、見た目とちがい、ほんのり甘さを感じられ、青臭さも少なくなっていました。みなさんはどのように感じられましたか。  賀茂茄子は、はち切れてかたくなっている部分が多くありました。ですが、そこを切り落とすと、後は元の賀茂茄子でした。味も十分。見た目はなかなかのものでしたが、夏を乗り切ったたくましさを感じました。
 畑の先生方にはお世話になりました。これから先は、秋野菜でもお世話になる予定です。聖護院大根、聖護院かぶ、金時人参の予定です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp