京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up40
昨日:36
総数:308287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

打楽器の演奏に挑戦しています。

休符に気を付けてリズムよくタンブリンやカスタネットをたたくことができました。
画像1

2年 書写「かん字の学しゅう」

今日は「字の中心に気をつけて書こう」というめあてで学習しました。

教科書の例文をなぞったり、プリントにある言葉を見て書いたりしました。

集中して取り組んでいたので教室はシーンとしていました。
画像1
画像2

2年 国語「みの回りのものを読もう」

教科書に載っている写真を見て、掲示物にはどのような工夫があるのかを話し合いました。

「燃えるゴミが赤色で、燃えないゴミが青色なのは、燃えるごみを燃やすからかな。」
「漢字が書いてあるけど、ふりがなも書いてあるから、子どもでも読めるようにしてあるね。」
話し合いの中でいろんな発見をしていました。
画像1
画像2

放送委員会

放送委員会では毎日、朝と昼に放送をしています。
今日の委員会では、普段の放送の反省と、3学期に行う放送体験について話し合いました。

どのように募り、実行していくのか、子どもたちが主体になって話してくれていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「せんりつでよびかけあおう」

 今日は「やまびこごっこ」をして楽しみました。呼びかける側の人と、こたえる側の山びこに分かれて歌ったり、声の出し方を話し合ったりしました。前に出ている人は、呼びかける側の人たちです。
 エアコンが故障したため、今日からしばらく生活科室で学習することになります。
画像1

計画委員会

画像1
画像2
2学期の目標を決めるにあたり、1学期の反省点を考えました。目的としての「全員で協力して明日も行きたくなる学校」を目指して、「本当に楽しめているのか」「本当に協力できているのか」といったことを一人一人が考えました。
話し合いの結果、2学期の目標は「一人一人が人と関われるようにする委員会」になりました。
 目標が決まったところで、1学期に設置した意見箱から、目標を達成するためによさそうなアイデアを集め、みんなで話し合いました。どんなイベントが打ち出されるのか、とても楽しみです。

社会 水産業のさかんな地域

画像1
画像2
画像3
学習問題に向かって、漁の仕方や、物流について考えたりしました。いろいろな言葉を調べる中で、水産業の全体像が分かってきました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
夏休みの間にどれだけ成長したか、みんなワクワクしていました。また、計測前には目についてのお話もあり、寝るとき以外ずっと使っている目をどうやって大切にしていくかを考えました。

SHOHOタイム

画像1
画像2
画像3
1学期の活動を振り返り、再びyouyouパークに行ってできる、より良い活動を考えました。計画的に、時間を決めて、目的をはっきりさせて、といった意見が出され、有意義な話し合いになりました。

音楽

画像1
画像2
2学期もきれいな歌声が響く音楽室。リコーダーも一生懸命吹いています。鑑賞の際、はじめは意見があまり出なかったですが、一人二人と、考えを言う中でみんなで考えようという雰囲気ができました。認め合える空気を大切にしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp