京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:122
総数:1161828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校保健委員会

7月18日に、今年度1回目の学校保健委員会を開催しました。
 学校医の先生方や学校薬剤師の先生,PTA本部役員の皆さんに参加していただきました。
 保健、安全、給食、水泳学習等の取組等、意見交流や情報交換をしました。
画像1

京都市立総合支援学校PTA連絡協議会

7月16日に、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)が開催されました。
今回は、各校の要望書作成の進捗状況の確認や各校PTA活動の情報交換を行いました。
本校のPTA会長からは、市P連の報告などを行いました。
画像1

小学部3年訪問教育 授業の様子

夏休み前最後の授業では、担任から誕生日メダルを受け取ったあと、暑中見舞いとしてハガキに花火スタンプを押したり、校長先生の集会動画を見たりしました。
花火の話をすると表情が変わり、嬉しそうな様子でした。
夏休みのしおりを渡し、夏休みのやくそくや、やりたいことの話をしました。
素敵な夏休みを過ごせますように。
画像1

小学部5年訪問教育 スクーリング

〜なかよし集会〜
スクーリングでなかよし集会に参加しました。
誕生日メダルを学年の友達から受け取ったり、友達とペアになって花火玉(風船)を発射台まで運んだりしました。
友達から名前を呼ばれたり声をたくさん聞いたりすることで、口角があがって嬉しそうでした。
また夏休み明けにスクーリングやオンライン授業で会いましょう!
画像1

小学部2年生「ぞうけい」

アクションペインティングに取り組みました。造形大好き!元気いっぱい!な2年生にぴったりの活動で、全身で造形活動を楽しみました。霧吹きや水鉄砲に絵の具を入れて、大きな紙や的に向かって吹きかけました。絵の具が飛び散る様子を見て、大喜びの様子。2年生らしいダイナミックな作品が出来上がりました。

画像1
画像2
画像3

小学部「ひなたぼっこの会」の皆さまによる読み聞かせ

ひなたぼっこの会の皆さまに来ていただき、小学部1年生と3年生を対象に読み聞かせをしていただきました。歌に合わせて花の飾りを咲かせたり、歌や音楽に合わせて絵本のお話を見聞きしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

第58回 子育て相談窓口 西の風

今年度初めての「西の風」を開催しました。今回は、西総合支援学校 進路指導主事より、進路についての入り口の話を聞きました。会場、オンライン、あわせて40名の方々が参加されました。会場参加の方々は、お話を聞いた後、懇親会を持ち、保護者同士での情報交換をしました。
画像1

学校見学会

本日、西総合の校区にお住いの中学3年生、保護者を対象に第3回学校見学会を実施しました。多数の生徒、保護者が来校されました。高等部の学習の説明や実際の学習の様子の見学などを行いました。
画像1

小学部5年訪問教育

絵本の読み聞かせを見聞きして、季節のかざりを作りました。
短冊には「またスクーリングにいきたいな」「かぞくみんながげんきにすごせますように」
と書きました。
スイッチを押して扇風機を操作して笹の葉を揺らしたり、星の光を見つめたりしました。
画像1

小学部1年生『水泳学習』

6月から水泳学習や水に親しむ学習が始まっています。ビート板を使って泳いだり、プカーっと浮かんだり、水にかかるのを楽しんだり、一人ひとり楽しみを見つけて思いっきり活動しています。みんな大好きな学習で、次の水泳学習まで待ちきれない様子です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

案内資料

京都市立西総合支援学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp