京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up7
昨日:48
総数:527466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月18日 4年 音楽科 いろいろなリズムを感じ取ろう2

画像1
前の時間につくったリズムアンサンブルに言葉を考えて付け足しました。

他のグループがつくったものをクラス全員で言ってみたりして、言葉でリズムアンサンブルを楽しむことができました。

7月18日 4年 学活 学期末お楽しみ会

画像1画像2画像3
1学期、クラスみんなで頑張ってきたのでそれぞれのクラスでお楽しみ会を開きました。

お楽しみ会の内容も学級会で協力して考え、当日の司会進行も子どもたちが中心となって進めました。

自分たちで企画・運営したことでより一層楽しめたのではないかと思います。

7月18日 4年 音楽科 いろいろなリズムを感じ取ろう

画像1
グループで協力してリズムアンサンブルをつくりました。

繰り返しや呼びかけとこたえ、変化などを使って工夫していました。

自分たちでつくったリズムを演奏して楽しむことができました。

7月18日 4年 国語科 夏の楽しみ

画像1
夏の言葉について学習しました。

その夏の言葉を使って俳句を作りました。

みんな、夏を感じる素敵な俳句を作っていました。

7月17日 4年 国語科 本のポップや帯を作ろう

画像1
国語科の学習では、「本のポップや帯を作ろう」の学習を進めています。

「神様の階段」という教科書の教材を読んで、ポップや帯の作り方を学び、その後は自分の選んだ本のポップや帯を作ります。

自分の作ったポップや帯を見て、選んだ本を手に取ってもらえると嬉しいですね。

7月16日(火)6年 音楽科 発表会!

 1学期最後の音楽の授業では、グループごとに練習を重ねたラバーズコンチェルトの合奏発表会をしました!緊張しながらも全力を出しきる姿や発表をあたたかく見守る姿が見られました。
画像1
画像2

2年生 生活「小さな友だち4」

今日は飼っている生き物の観察をしました。飼育ケースのままだと観察しづらいので、一人一つシャーレに生き物を入れてじっくり観察しました。
画像1
画像2

2年生 生活「小さな友だち3」

小さな友だちを迎え入れる準備は万端。いよいよ虫たちを捕まえに行きました。
教室の前の飼育スぺースで夢中になって生き物を観察する子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2

2年生 生活「小さな友だち2」

小さな友だちの2時間目はを飼育するための方法について調べ、3時間目はいよいよ飼育ケースの中に土や草を入れ、虫たちを迎え入れる準備を整えました。
画像1
画像2

2年生 生活「小さな友だち1」

生活科で小さな生き物を育てる学習をしています。1時間目は百々小学校にはどんな生き物がいるのか探しに行きました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp